staff

事業概要

2022年度(令和4年度)業務概要

2022年度(令和4年度)業務概要全ページ版すべてのページを表示したい場合はこちらからどうぞ。全ページ版PDFダイジェスト版ダイジェスト版のみを表示したい場合はこちらからどうぞ。ダイジェスト版PDF
オススメ図書

オススメ図書2023年7月

オススメ図書(2023年7月)教育大国シンガポール 日本は何を学べるか【中野 円佳//著 光文社新書 2023年】 7月14日(金)に開催したジェンダー・スタディツアー第3回目の講師、中野円佳さん(東京大学男女共同参画室 特任助教)の最新刊。 シンガポールは教育政策に注力しており、多くの外国人が教育を目的に移住する国として知られている。シンガポールで5年間過ごした著者が現地での取材やインタビューを通じて、母親たちの葛藤や苦悩を追うとともに、日本の共働き家庭の課題や教育の今後について考察している。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.103

ニュースレターNo.103目次・【終了報告】    「IWATE RAINBOW MARCH 2023」 「男女共同参画週間 もりおか展 2023」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット 出店体験のご案内・新着図書のご案内バックナンバー2023年5月No.102・新年度ご挨拶:センター長 植田 眞弘・盛岡市パートナーシップ・ファミリーシップ制度のお知らせ・イベントのご案内 「男女共同参画週間 もりおか展 2023 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネットのご案内2023年3月No.101・令和4年度開催講座の報告・新着図書のお知らせ2023年1月No.100・新年のごあいさつ・【講座の...
図書

オススメ図書2023年6月

オススメ図書(2023年6月)みんなのためのLGBTI人権宣言 -人は生まれながらにして自由で平等【国連人権高等弁務官事務所//著 合同出版 2016年】6月はプライド月間でしたね。昨今、LGBTQ+の「T」トランスジェンダーに対するバッシングが激化しています。なぜ未だに生きづらさを抱えるセクシュアル・マイノリティの方が多いのでしょうか…。あなたは、トランスジェンダーをはじめとするセクシュアル・マイノリティがどれほど酷い経験をしてきたか知っていますか?「人は生まれながらにして自由で平等」が当たり前の社会になるために、互いの違いを受け止め合える社会になるために、是非手にとってください。新着図書は...
図書

オススメ図書2023年6月

オススメ図書(2023年6月)NO YOUTH NO JAPAN Vol.1わたしたちの生きたい社会をつくろう U30の投票から未来をつくる【NO YOUTH NO JAPAN//著 よはく舎 2020年】毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」です。もりおか女性センターでは、男女共同参画週間にあわせ、啓発事業を毎年開催しています。今年度は「若者と女性の政治参画」をテーマに開催します。6月23日開催の講演会講師は、NO YOUTH NO JAPAN/FIFTYS PROJECT代表の能條桃子さん。「若者が声を届け、その声が響く社会」を目指しInstagramを通して発信してい...
図書

オススメ図書2023年5月

オススメ図書(2023年5月)トビタテ!LGBTQ+6人のハイスクール・ストーリー【野原くろ/エスムラルダ//著 株式会社サウザンブック社 2022年】6人の高校生が抱くそれぞれの心情や背景、自分自身のセクシュアリティを受け入れられない想いなどLGBTQ+についてイラストを交えて描かれています。野原くろさんの率直な想いとして『“自分の性がわからないつらさ”は想像することはできても本当のところはわかっていない』(―あとがきにて)と綴られています。この本を手に取って少しでも誰かの心に残る1冊となりますように、と願いが込められ、さまざまな視点からLGBTQ+について触れることのできるオススメの1冊で...
ニュースレター

ニュースレターNo.102

ニュースレターNo.102目次・新年度ご挨拶:センター長 植田 眞弘・盛岡市パートナーシップ・ファミリーシップ制度のお知らせ・イベントのご案内 「男女共同参画週間 もりおか展 2023 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネットのご案内バックナンバー2023年3月No.101・令和4年度開催講座の報告・新着図書のお知らせ2023年1月No.100・新年のごあいさつ・【講座のご案内】 「非正規で働くシングル女性のあなたへ  ~知っておきたい、健康管理と介護のこと」 「32歳。いきなり介護がやってきた。  ~時をかける認知症の父と、がんの母と~」・100号発行記念 めでるとめぐるニュースレターの...
メディア掲載

2022年度(令和4年度)のメディア掲載情報

メディア掲載情報2022年度の(令和4年度)のメディア掲載情報新聞岩手日報【3月8日(水曜)】「32歳。いきなり介護がやってきた。~時をかける認知症の父と、がんの母と~」の記事が、講師:あまのさくやさんの講座写真と共に掲載されました。(見出し:「自分を犠牲にしない介護を」「盛岡で絵はんこ作家天野咲耶さん(紫波)講演」「経験踏まえアドバイス」)岩手日報【3月8日(水曜)】「防災出前講座」についての記事が出前講座の写真と共に掲載されました。(見出し:「災害対応に女性の力」「リーダー育成広がる」「多様な立場配慮へ講座も」「県内」)岩手日報【2月9日(木曜)】「32歳。いきなり介護がやってきた。~時を...
図書

オススメ図書2023年4月

オススメ図書(2023年4月)「ヤングケアラー  わたしの語り -子どもや若者が経験した家族のケア・介護」【澁谷 智子//編 生活書院 2020年】「ヤングケアラー」という言葉をご存知でしょうか。ケアが必要な家族の世話をしている18歳未満の子どものことです。本書では、ヤングケアラーだった7人の方が自身の経験や思いを語っています。ヤングケアラーは『かわいそうな存在』と思われがちですが、若いうちにケア・介護をした経験がその後の人生に活かされている部分があり、マイナスなこととしてのみに捉われていないことがわかります。当事者であった方たちの声を聞いてみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2023年4月

オススメ図書(2023年4月)「13歳、『私』をなくした私 -性暴力と生きることのリアル」【山本 潤//著 朝日新聞出版 2017年】4月は、若年層の性暴力被害予防月間です。本書では13歳から7年間にわたって父親から性被害を受けた著者が、性暴力が一人の人間にどのような影響を与えるか、また、回復に向けて前に進むときに役立った知識や情報を伝えています。自身の苦しみを血の滲む思いで語り、「性暴力を許さない社会の実現」を訴えています。新着図書はこちらオススメ図書はこちら