男女共同参画週間もりおか展2025
イベント詳細
国では「男女共同参画社会基本法」の制定を記念し、毎年6月23日からの1週間を「男女共同参画週間」と定めています。もりおか女性センターではこの時期に合わせ、今年度は「地方における若年女性の人口流出問題」に焦点を当て、男女共同参画社会の実現に向けた啓発・推進を目的に本事業を開催します。また、もりおか女性センターが開館25周年を迎えるにあたり、男女共同参画の実現に向けたこれまでの活動を振り返ります。
チラシ
とき
【講演会&アフタートーク】
令和7年6月22日(日曜)13時20分から15時30分(13時開場)
【展示・DVD上映】
令和7年6月13日(金曜)から27日(金曜)9時から21時30分
※但し、土曜、日曜は17時まで。最終日は16時
※DVD上映は6月19日(木曜)まで
内容
【講演会&アフタートーク】
・講演会
『なぜ女性は地方を去るのか~私たちが生きやすい社会をつくるには~』
講師:上野千鶴子さん
(社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
上野千鶴子さん
〈プロフィール〉
社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長・上野千鶴子基金代表理事。1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。1993年東京大学文学部助教授、1995年同人文社会系研究科教授。2012年立命館大学特別招聘教授。元学術会議会員。専門は女性学・ジェンダー研究、高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『当事者主権』(中西正司と共著、岩波新書)、『ケアの社会学』(太田出版)『おひとりさまの老後』『男おひとりさま道』(法研)、『おひとりさまの最期』(朝日新聞出版)、『女の子はどう生きるか、教えて!上野先生』(岩波ジュニア新書)『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)『フェミニズムがひらいた道』(NHK出版)『おひとりさまの逆襲』(小島美里と共著、ビジネス社)『史上最悪の介護保険改定⁈』(樋口恵子と共編著、岩波ブックレット)『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』(朝日新聞出版)『最期はひとり』(樋口恵子との共著・マガジンハウス)『「おひとりさまの老後」が危ない!』(高口光子との共著・集英社新書)『こんな世の中に誰がした』(光文社)『挑戦するフェミニズム』(江原由美子との共編著、有斐閣)『マイナーノートで』(NHK出版)、『当事者主権 増補新版』(中西正司と共著・岩波書店)等がある。最新刊は『アンチ・アンチエイジングの思想 ボーヴォワール「老い」を読む。』みすず書房。
【展示・DVD上映】
男女共同参画関連パネル展示
(男女共同参画社会基本法パネル、なるほどジェンダーパネル、「28歳の働く私」パネルなど)
もりおか女性センター25周年のあゆみ
男女雇用機会均等法についてのアンケート結果
男女共同参画週間関連図書展示
令和6年度もりおか女性センター事業紹介展示
男女共同参画関連DVD上映 他
ところ
【講演会&アフタートーク】
おでってホール(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって3階)
【展示・DVD上映】
もりおか女性センター(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって5階)
対象
テーマに関心のある方
定員
講演会&アフタートーク:100名
展示・DVD上映:無し
費用等
無料
申し込み方法
【講演会&対談】
電話:019-604-3303
または、こちらの申込フォームより、お申込み下さい
申し込み開始は、5月20日(火曜)10時から先着順に受付
【展示・DVD上映】
申し込み不要
その他
専用の駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
申し込み・問い合わせ
もりおか女性センター 電話:019-604-3303
主催
盛岡市、もりおか女性センター
共催
もりおか女性の会
後援
岩手県、岩手県教育委員会、朝日新聞盛岡総局、読売新聞盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、河北新報社、岩手日報社、NHK盛岡放送局、IBC岩手放送、株式会社テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、エフエム岩手、ラヂオ・もりおか、情報紙ゆうゆう