講座・イベント

講座・イベント

【終了報告】就労支援講座「IT学びなおし+スキルアップ」

終了報告:就労支援講座「IT学びなおし+スキルアップ」終了報告センターコメント今年度は、就労を目指している、または就労中の女性を対象に、基礎から学びなおし、今よりもスキルアップすることを目的に開催しました。今年度はWord、Excel、PowerPointと幅広く学びました。仕事終わりにそのまま駆け付け、講座に参加される方が多く、みなさんの熱意が感じられました。参加者の声・Excel、Word、PowerPointに対して若干苦手意識がありましたが、苦手意識がだいぶなくなりました。・内容を見た時に、初めての部分もあったので、学習についていけるのか少し不安がありましたが、毎日の進度はとてもちょう...
講座・イベント

【終了報告】世代間トーク「ミニコミから#Me Tooへ」

終了報告:世代間トーク「ミニコミから#Me Tooへ」終了報告センターコメント コロナ感染拡大防止のため、講師の来場は叶わず、会場とオンラインでの開催となりました。そのため、日本全国からまた海外からもご視聴がありました。 後援のWAN代表上野千鶴子さんのメッセージは簡潔にして本講座の趣旨につなげた力強いメッセージでした。 岩手で草の根的活動を続けてこられた麗ら舎の皆さま、「化外」のフェミニズムの掘り起こしや繋ぎをご講話くださった柳原様、フラワーデモを拡げているゆきさん、皆さまの登壇により世代間のつながりの足跡となりました。 各地の広い世代の方が関心を寄せてくださったことが、熱い思いを寄せたアン...
講座・イベント

【終了報告】今、考えよう!コロナ時代の地域防災

終了報告:今、考えよう!コロナ時代の地域防災終了報告センターコメント 今年度は、コロナ禍での事業開催のため、例年取り入れているグループワークを個人ワークに切り替えるなど、例年とは違う手法を取り入れ開催しました。 初日の「多様な視点から見る防災」では、2年前の防災講座修了生で立ち上がった自主グループ「BOUSAIネット盛岡」さんによる寸劇を通して、実際の災害状況や避難所運営の現場を想定し、性別や立場による困難の違いを学ぶことができました。 この講座が地域や職場で実践に活かしていくきっかけになりました。参加者の声・“避難所を運営する”という意識が薄かったので、自分にとっては新しい視点で学ぶことがで...
講座・イベント

【終了報告】共催事業「学び、拡げる!『女性差別撤廃条約』差別に気づいた!わたしから、わたしたちの平等へ。ワークショップin盛岡」

終了報告:共催事業「学び、拡げる!『女性差別撤廃条約』差別に気づいた!わたしから、わたしたちの平等へ。ワークショップin盛岡」「女性差別撤廃条約」リテラシーUPプロジェクト終了報告センターコメント 名古屋を拠点とするNPO法人参画プラネットと共催し、県内の皆さんの参画を得て、貴重な学びを得る場となりました。参加者は、生活を守り身近であるはずの法についてのリテラシー力をアップし、人権について自分に引き付けて考えることができました。また「女性差別撤廃条約」や批准の意味について知ることができ、周りに山積している女性問題の課題を改めて考える機会になりました。参加者の声・法は、自分たちの生活を守ったり、...
講座・イベント

【終了報告】シングルマザー就労支援講座  「キャリアデザイン ~私だけのストーリーを形に~」

終了報告:シングルマザー就労支援講座「キャリアデザイン ~私だけのストーリーを形に~」終了報告センターコメント ジョブカード作成方法を学ぶことで、これまで身に着けてきた自分の能力を知り、他者と比べることなく、自分の強み弱みを理解する機会となりました。履歴書や職務経歴書作成のイメージを膨らませ、就職活動時の一助となることが予想されます。 グループワークでは、日々の生活で得ている幸福感、仕事の困りごと、ワークライフバランスについて共有し、生活と仕事のヒントを共有しました。社会との繋がり、制度との繋がり、シングルマザー同士の繋がり等“つながる”ことが新たなきっかけになる気づきを得たことが窺えました。...
終了報告

【終了報告】女性起業 芽でる塾 入門編Part2

終了報告:女性起業 芽でる塾 入門編 Part2終了報告センターコメント 今回の芽でる塾入門編では「オフィスSUGOROKU」、「雫石レンタル菓子工房utakane」代表の渡辺和義さんを講師にお迎えしお話いただきました。講義の中に出てきた“ビジネスの種”と“デモネの壁”のお話はとても興味深いものでした。 また、ワークではたくさんの言葉の中から自分が好きな言葉や大事にしている言葉を選び、その言葉から「自分が目指す生き方」を文章で表現し発表しました。皆さんの想いが伝わってきました。 今回の講座で、受講生のみなさんは、今後に向けたたくさんのヒントをいただいたのではないでしょうか。参加者の声・たくさん...
講座・イベント

令和2年度盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム ~コロナで働き方はどう変わる~」

令和2年度盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム            ~コロナで働き方はどう変わる~」講座・イベント詳細チラシ チラシPDFとき2021年2月10日(水曜) 14時から16時15分プログラム女性をはじめ多様な人材が活躍できる職場づくりについて、コロナ禍において必要性が大きく高まった「テレワーク」などの多様な働き方を切り口に、取り組むためのコツを一緒に考えてみませんか。第1部 基調講演  14時から15時20分 演題:「なぜ日本企業にテレワークは難しいのか?   ~昭和のおじさんがコロナ禍で気づいた多様な人材が活躍できる働き方改革の価値とは~」コロナウイルス...
講座・イベント

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り講座・イベント詳細9月26日(土)に開催された「認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座のよる経験的語り~」のアーカイブ動画配信をいたします。認知症の当事者、その家族、それぞれの生の声に接し、超高齢社会の現代において、認知症になっても自分らしく生きられる社会について、一人ひとりが考えていくことの大切さを学びました。ご参加出来なかった方やご興味がある方は、是非この機会にご覧下さい。アーカイブ動画→
講座・イベント

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2020

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2020終了報告センターコメント 今年はオンラインによる講演&パネルディスカッションをYouTube配信にて、会場視聴とオンライン視聴という形で開催しました。 第一部では「誰も歩いたことのない道を」と題し、日本テレビ映画事業部プロデューサーの谷生俊美さんにご講演いただき、トランスジェンダー女性として生きる決意に至るまでの歩みやクリエイターとしての想いなどについてお話を伺いました。また、社会的課題を知り、考えるきっかけとなる映画の啓発力、“エンターテインメントの力”についてもお話しくださいました。 第二部は「映画を通して考える女性の人権」をテーマとした...
講座・イベント

【終了報告】認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り9月26日(土)に開催された「認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座のよる経験的語り~」のアーカイブ動画配信をいたします。認知症の当事者、その家族、それぞれの生の声に接し、超高齢社会の現代において、認知症になっても自分らしく生きられる社会について、一人ひとりが考えていくことの大切さを学びました。ご参加出来なかった方やご興味がある方は、是非この機会にご覧下さい。アーカイブ動画はこちら→終了報告:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座...