終了報告

講座・イベント

【終了報告】男女共同参画週間 もりおか展2022

【終了報告】男女共同参画週間 もりおか展2022終了報告センターコメント 今年度の「もりおか展2022」は、2年ぶりに対面での講演会となりました。講師には、政治学博士でお茶の水女子大学教授の申琪榮(しんきよん)さんを迎え「『“私”のVoice から “私”のLifeへ』~なぜ女性の政治参画が必要なのか~」と題してご講演いただきました。「政治という意思決定の場には多様な人材が必要であり、苦境に追い込まれた女性の声を政治に届けることは日常生活に大きな影響を与える」ということを申さんに説いていただきました。 会場には10代の若い世代を含む約30名にご参加いただき、ご感想や申さんへのご質問等、生の声が...
講座・イベント

【終了報告】シングルマザー講座  「シングルマザーが知っておきたい給付型奨学金と貯金の方法」

終了報告:シングルマザー講座「シングルマザーが知っておきたい給付型奨学金と貯金の方法」終了報告センターコメント女性とシングルマザーのお金の専門家®加藤葉子さんからシングルマザーが知っておきたい給付型奨学金や貯金の方法など、事前の質問を盛り込みながら、お金の情報を様々な角度から学びました。参加された皆様にとっては、漠然としたお金の不安が明確なものとなり、制度の活用や新たな視点で選択肢を広げていく機会となりました。悩みが解消し安心されたご様子や、新鮮な情報を活用する原動力になったことがアンケートより窺えました。参加者の声・知らない事だらけでシングルマザーになり不安だらけでしたが、知らない情報をたく...
講座・イベント

【終了報告】『国際女性デー』映画上映会

【終了報告】『国際女性デー』映画上映会終了報告センターコメントもりおか女性センターでは、3月8日の「国際女性デー」に合わせ映画上映会を開催しました。上映した「ベアテの贈りもの」は、戦後の日本女性の人権を守るために日本国憲法に第14条「法の下の平等」と第24条「家庭における両性の平等」を草案したベアテ・シロタ・ゴードンさんの功績と、それを受けて日本の先輩女性たちが活動し、いまの社会があることを学びました。また「ドリーム」では、黒人で女性という2種の差別にさらされ初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフの知らざれる功績を知ることができました。2本の映画を通して人権やジェンダー平等...
講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメントコロナ禍の中、初参加の団体も含め4団体が事業を開催することができました。初参加の団体は「SDGsと家族」をテーマに、参加者全員で地方創生カードゲームに挑戦し、その後のグループワークを通し問題の共有を図ることができました。親子参加もあり、小学生のお子さんが積極的に取り組んでいる様子が印象的でした。その他の団体も、コミュニケーションや性の問題、コロナ禍の私たちの生活などをテーマに事業展開され、参加した皆さんと学び交流する時間となりました。今後も地域や家庭における男女共同参画の推進のため、各団体が活動の輪を広げ更なる活躍をされることを期待します。1.子育て...
講座・イベント

【終了報告】防災オンライン講演会「津波のような洪水~内陸部に住む私たちの危険~」

【終了報告】防災オンライン講演会「津波のような洪水 ~内陸部に住む私たちの危険~」終了報告センターコメント 全国からたくさんの方に参加していただきました。 東日本大震災から11年という月日が経ち、防災意識が低下している方も多い中、盛岡のような内陸で起こりえる津波のような洪水についてご講演いただきました。 洪水が発生した時、どのような行動をとれば良いか、岩手県の地図や救出などの具体的で分かりやすい動画から学ぶことができました。参加者の声・ハザードマップの理解が深まった事と洪水被害の対策として救命胴衣の準備など新たな情報があり、今後に役立つ内容で貴重な研修会でした。・救命胴衣やリュックサックを活用...
講座・イベント

【終了報告】映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと

映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと終了報告センターコメント 当初対面講座を予定しておりましたが、コロナ感染拡大のため講師は遠隔出演のハイブリット型の講座を開催いたしました。 前半の映画上映では、トランスジェンダーが様々な場面で感じている困りごとや性同一性障害者特例法要件のハードルの高さなどを知ることができました。 映画出演者のリアルな声と講師である同映画監督・トランスジェンダー当事者の浅沼様から「ひとりじゃない」という強いメッセージを参加者に届けることができました。参加者の声・当事者の方のリアルなお話を聞く機会をいただき、ありがとうございました。当事者もそうではな...
講座・イベント

【終了報告】令和3年度 盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム~ダイバーシティは企業を変える~」

終了報告:令和3年度 盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム~ダイバーシティは企業を変える~」終了報告センターコメント盛岡市との共同で、多様な人材の活躍を考えるフォーラムをオンラインで開催しました。今年度は花王株式会社人財開発部門D&I推進部の齋藤菜穂子さんを講師にお迎えし、ダイバーシティ&インクルージョンの意義や具体的な制度・取り組みなどの多様な働き方を進めるコツについてお話しいただきました。現在取り組んでいる、またはこれから取り組もうと考えている企業の方々の参考になったのではないでしょうか。また、第2部のオンライン交流会では、企業が抱える課題と解決方法について共有をしま...
講座・イベント

【終了報告】人生100年時代 自分らしく生きるために

【終了報告】人生100年時代 自分らしく生きるために終了報告センターコメント第1部では、合同会社福々舎代表 大久保名美さんを迎え、「人生100年時代 自分らしく生きるために」と題して、ご講演をいただきました。第2部では、脳トレ漫談師の福々亭ナミ子さんによる「笑って延ばす自分の健康寿命」の漫談を行いました。参加者のみなさんは、終活に向けての情報等わかりやすい講義を聞き、健康で自分らしく生きるためにはどうすればよいかを楽しく考える機会になりました。参加者の声・“笑い”の大切さを再認識しました。まだ元気に生きたいので参考になりました。・福々亭ナミ子さんのお話、大変参考になりました。大久保名美さんの方...
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座「今、考えよう!災害時、あなたの地域で命と健康を守るために」

防災出前講座「今、考えよう!災害時、あなたの地域で命と健康を守るために」終了報告センターコメント 今年度は3か所の地域に出向き、女性や要配慮者などの多様な視点による地域防災をテーマとした講座を行わせていただきました。 コロナ禍で参加者同士のグループワークは出来ませんでしたが、講話の他に携帯トイレやダンボールトイレの使用方法の実践を取り入れました。災害時のトイレ問題について質問がたくさん挙がるなど、関心の高さが窺えました。参加者の声・「平等」と「公平」の考え方、違いを認識しました(一番心にひびきました)。人はそれぞれ違うということを心にとめる。女性にフォーカスした支援体制を知りありがたく感じた時...
終了報告

【終了報告】非正規で働くシングル女性のあなたへ ワンステージアップ講座

終了報告:非正規で働くシングル女性のあなたへ ワンステージアップ講座終了報告センターコメントコロナ禍において深刻な影響を受けている非正規で働くシングル女性を対象に、今年度は講座全3回をYouTube配信で実施しました。申込時に視聴希望の回を選択し、各分野を専門とする講師の講義を各回期間限定配信で受講していただきました。受講された方々のアンケート回答から、非正規でも受けられる権利や保障などについて今まで知り得なかった知識や情報を得ることができ、参考になった様子が窺えました。自分らしい働き方や生き方につなげられるように役立てていただければと思います。参加者の声・知っているようで知らなかった基本的な...