staff

図書

オススメ図書2024年5月

オススメ図書(2024年5月)「地方」と性的マイノリティ   東北6県のインタビューから【杉浦 郁子 ,前川 直哉 著/青弓社/2022年】5月17日は「多様な性にYESの日(アイダホデー)」です。「『進んでいる東京、遅れている地方』は本当なのだろうか」地方の性的マイノリティ団体の活動は、大都市圏に比べて保守的であり、遅れているといったイメージで語られることも珍しくありません。本書では、東北の性的マイノリティ団体に関わる23人の語りから、「地方」で暮らす性的マイノリティの実情や、そこで繰り広げられている活動について考察しています。インタビューが多く盛り込まれていたり、トピックごとに章が分けられ...
メディア掲載

今年度(令和6年度)のメディア掲載情報

メディア掲載情報今年度(令和6年度)のメディア掲載情報新聞岩手日報【3月8日(土曜)】 「もりおか女性センター」の情報が掲載されました。岩手日報【2月11日(火曜)】 「親子のお片付けメソッド&ほっこりティータイム」の情報が掲載されました。岩手日報【1月21日(火曜)】 「もりおか女性センターフェスティバル2024」の情報が掲載されました。岩手日報【11月20日(水曜)】 「なくそう!女性に対する暴力2024」展示の様子が写真と共に掲載されました。盛岡経済新聞【11月19日(火曜)】 「なくそう!女性に対する暴力2024」街頭キャンペーンの様子が写真と共に掲載されました。岩手日報【10月8日(...
図書

オススメ図書2024年4月

オススメ図書(2024年4月)それ、恋愛じゃなくてDVです【湘南DVサポートセンター代表 瀧田信之 著 構成:藤原千尋/WAVE出版/2009年】本書は、恋愛においての様々な暴力(DV)や、なぜDVに陥ってしまうのか、事例を交えて綴られています。恋愛は、他者との深いつながりや共感を経験すること。愛情や理解を分かち合い、相手と一緒に成長し、人生がより豊かで充実したものになる、とても素晴らしいものです。しかし、時には相手を束縛しようとしたり、相手の行動が信じられなくなったり、誰しもそんな経験の一つや二つあるかもしれません。自分も相手も幸せな恋愛をするために、本書を読んで素敵な恋愛をするヒントを得て...
図書

オススメ図書2024年4月

オススメ図書(2024年4月)犬と私の10の約束【川口 晴//著 文藝春秋 2007年】14歳の少女あかりは、片方の前足が白いゴールデンレトリーバーの子犬を飼い始める。黒くてつぶらな瞳の可愛いらしい子犬に、あかりは夢中。そんなあかりに母は、犬を飼うときの大切な10の約束を伝える。2007年に発行されたこの本には、動物を飼うための心構えと、動物を飼うことの素晴らしさが綴られています。この本を読むと、ペットへの愛情があふれてきます。これから家族としてペットを迎えようとしている方や、すでにペットを飼っている方におすすめの一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
挨拶

令和6年度 センター長 ご挨拶

令和6年度 センター長ご挨拶 暖冬と言われつつも、いくつかの厳しさを体感した冬も越え、春の気配が増してきました。桜の花が咲き、草花の新たな命が萌えだす季節がやってきました。 令和6年度は、もりおか女性センターの指定管理5期1年目として再スタートいたします。センター事業テーマを「チェンジ!誰もが自分らしく生きる未来へ」として、新しく事業の企画が動き出します。また、市民の方々のご意見等も反映させつつ、多くの方々にご利用いただける施設として、さらに運営を充実してまいりたいと考えております。 世界に目を向けますと、戦争や紛争、気候変動によるさまざまな自然災害など、心の痛む事象が多く発生しています。この...
図書

オススメ図書2024年3月

オススメ図書(2024年3月)トランスジェンダー問題 議論は正義のために【ショーン・フェイ//著 明石書店 2022年】イギリスのトランスジェンダーを取り巻く状況をベースに執筆された本書は、イギリスに留まらず世界全体のトランスジェンダーが抱える問題を題材にしています。社会の中で生きる上で、ジェンダーの不平等を目の当たりにすることは少なくありません。トランスジェンダーを苦しめている問題は、決してトランスジェンダーだけの問題ではなく、より深く複雑なものであることが本書では詳細に著されており、ジェンダー平等について改めて考える機会となる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座 「東日本大震災から12年 今、災害が起きたら…あなたの地域で安心・安全に過ごせますか?~女性・高齢者・障がい者の視点から~」

【終了報告】防災出前講座「東日本大震災から12年 今、災害が起きたら…あなたの地域で安心・安全に過ごせますか?~女性・高齢者・障がい者の視点から~」センターコメント 今年度は過去最高の依頼件数である16か所の地域に出向き、多様な視点を踏まえた地域防災をテーマに、防災・減災の地域力の向上を目的に開催いたしました。 講義と携帯トイレや段ボールトイレの実践にクロスロードゲームや防災カードを使用したワークショップを加え、地域に暮らす多様な人々にとって安心・安全な避難所運営にするために何が必要か、地域住民同士で交流を図りながら防災学習を展開しました。ワークショップは子どもから高齢者まで世代間交流をスムー...
講座・イベント

【終了報告】防災連続講座「個人のチカラも地域で活かす!モリオカ防災 人材活躍ワークショップ」

【終了報告】防災連続講座「個人のチカラを地域で活かす!モリオカ防災 人材活躍ワークショップ」終了報告センターコメント 今年度の防災講座は「個人のチカラを地域で活かす! モリオカ防災人材活躍ワークショップ」として、全7回の連続講座を行いました。初回の公開講座では、盛岡市やもりおか女性センター、市民団体それぞれの立場から防災への取り組み内容を紹介し、多様な視点を踏まえた防災活動の必要性を共有しました。 2回目から5回目では、アイスブレイキングやワールドカフェを行い、参加者同士交流しながら情報発信ツールの制作を行うことができました。 6回目は、情報発信ツール制作のプレ発表を行い、宗片恵美子さん(NP...
講座・イベント

【終了報告】ひとり親のママ・パパ・子どもたち応援イベント 元気パワーをまるっとGET!

終了報告:ひとり親のママ・パパ・子どもたち応援イベント 元気パワーをまるっとGET!終了報告センターコメント 今年度は、チャバタケdoorsを会場に、ひとり親とその子ども達が楽しめる複合的なイベントを開催しました。イベントには60人(27世帯)が参加しました。子ども達が大学生と遊んだり料理講座に参加している間に、親はいすヨガやハンドトリートメントに参加してリフレッシュするための時間を過ごしていただいたり、必要な支援情報を提供するための相談ブースも多くの方にご利用いただきました。親同士の交流も見られ、心をほぐす場となりました。参加者の声・無料で参加できる託児付きヨガは他にないので、ありがたく参加...
講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメント  「男女共同参画」を軸に4団体が事業を開催しました。「LGBTQ+」「認知症」「地域の居場所づくり(共助)」「生理や更年期」など、「ジェンダー平等社会実現」に向けた企画を考え、事業を実施することができました。また、グループワークを通し、現状や課題を共有するとともに参加者同士の交流を深める機会となりました。  今後も各団体が地域や家庭、職場における男女共同参画推進の活動の輪を広げ、活躍をされることを願っています。新日本婦人の会 盛岡支部タイトル:<カフェ>認知症になっても「私らしく」くらしたい!実施日:令和5年11月11日(土曜)13時30分から15...