防災連続講座
「災害と隣り合わせの日常に備えを。多様な視点で学ぶ『わたしたちの防災』」
講座・イベント詳細
チラシ
とき
1回目(公開講座):令和7年9月28日(日)10時から12時
2回目:10月9日(木)10時から12時
3回目:10月23日(木)10時から12時
講座内容
■第1回(公開講座)「ジェンダーと防災・復興」
地震・津波・豪雨災害・火山噴火など、さまざまな災害がいま、私たちの足元で日常化しています。防災・減災・復旧・復興にあたって、ジェンダーの視点はどのように有効で不可欠なのか?「災害女性学」などの提唱をふまえて、みなさんと一緒にあらためて考えましょう。
講師:長谷川 公一さん(盛岡大学 学長)
1945年 山形県生まれ。
盛岡大学学長。東北大学名誉教授。環境社会学者。
みやぎ震災復興研究センター副代表。
主著に
『東日本大震災100の教訓 復興検証編』(クリエイツかもがわ、2023年、共編)
『東日本大震災100の教訓 地震・津波編』(クリエイツかもがわ、2019年、共編)
『環境と運動』(ミネルヴァ書房、2024年、編)
『環境社会学入門——持続可能な社会をつくる』(ちくま新書、2021年)ほか。
■第2回
【前半】多様な避難方法と公助
講師:盛岡市危機管理防災課
【後半】避難所運営ゲーム「HUG」体験
講師:盛岡市消防対策室
■第3回
事例発表を聞いて、自分にどんなことができるか考えます。
・事例発表「わたしが活動を始めた理由~一歩踏み出すヒント」
・グループワーク
・振り返り
ところ
1回目(公開講座):プラザおでって 大会議室(プラザおでって3階)
2回目、3回目:もりおか女性センター 生活アトリエ
対象
テーマに関心のある方(全部の回に参加できる方が優先)
※但し、公開講座は単回参加可能
定員
15人(公開講座のみ参加は35人)
費用等
無料
託児
子ども1人につき1回500円
6か月から未就学児
各回3人まで
要事前申込(締切:各回開催日の1週間前まで)
申し込み方法
電話:019-604-3303
または、こちらの申込フォームからお申込み 先着順に受付
申込開始は9月4日(木曜)10時から
その他
専用の駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
申し込み・問い合わせ
もりおか女性センター 電話:019-604-3303
主催
盛岡市、もりおか女性センター