ジェンダー論講座「LOOK at MOYAMOYA 2025」
イベント詳細
男女共同参画の基礎を学び、現状と課題を知り、ジェンダーギャップを埋めるにはどうすればよいかを考える講座です。今年度は、少年マンガと怪談を題材に性差表現の歴史的変遷をたどり、私たちがどのような影響を受けたのか、社会的・文化的に作られる固定的な性別役割意識の解消に向けて考える内容です。
チラシ
とき
【第1回】6月22日(日曜)
・講演会 13時20から15時00分(13時開場)
・ジェンダー論講座オリエンテーション 15時35分から16時
【第2回】6月28日(土曜)
・講義、グループワーク 10時から12時
【第3回】7月5日(土曜)
・講義、グループワーク 10時から12時
講座プログラム
【第1回】男女共同参画週間 もりおか展2025
講演会&アフタートーク
・講演会「地方女性はなぜ生きづらい?~私たちが生きやすい地域社会とは」
講師:上野千鶴子さん(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
WANのHPはコチラ
※第1回目の講演会&アフタートークのみ参加希望の場合は、「男女共同参画週間もりおか展2025」の申込フォームからお申込みください。
・ジェンダー論講座オリエンテーション
【第2回】「少年マンガにおけるジェンダーの表現~時代と共に変化するマンガの世界~」
講義・グループワーク
講師:西原麻里さん(跡見学園女子大学文学部現代文化表現学科准教授)
〈プロフィール〉
同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士後期課程退学、博士(メディア学)。専門はマンガ研究、メディア文化研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究。
【第3回】「怪談とジェンダー~なぜ幽霊は女性が多い?~」
講義・グループワーク
講師:はらだ有彩さん(文筆家)
〈プロフィール〉
文筆家、イラストレーター。著書に『日本のヤバい女の子』シリーズ(柏書房/角川文庫)、『百女百様 ~街で見かけた女性たち』(内外出版社)、『女ともだち ガール・ミーツ・ガールから始まる物語』(大和書房)、『ダメじゃないんじゃないんじゃない』(KADOKAWA)、『「烈女」の一生』(小学館)。
ところ
【第1回】
講演会&アフタートーク:おでってホール(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって3階)
オリエンテーション:おでって第1.2会議室(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって3階)
【第2回・第3回】
もりおか女性センター 生活アトリエ(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって5階)
対象
テーマに関心のある女性(全ての回に参加できる方優先)
定員
15名
費用等
無料
申し込み方法
5月20日(火曜)10時から、申込フォームまたは
電話(019-604-3303)にて先着順に受付
その他
専用の駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
申し込み・問い合わせ
もりおか女性センター 電話:019-604-3303
主催
盛岡市、もりおか女性センター