終了報告

講座・イベント

【終了報告】ユースリーダー養成講座 2024

【終了報告】ユースリーダー養成講座 2024終了報告センターコメント DVやデートDV に関する正しい知識を得ることや、暴力を使わずに気持ちを伝えるアサーティブなコミュニケーションの取り方などを知ることによって、自分も他人も大切にしながら生きていくことを学びました。 特に、性についての講座では、性を知ることは恥ずかしいことではなく、生に直結することであり、自分にも相手のためにもなるのだという本質への理解が得られました。さらに、ジェンダーについてじっくり考える機会になったことや、日常生活にあるアンコンシャス・バイアスについての気づきがありました。 学生同士が交流しながら、自分が学んだことを相手に...
講座・イベント

【終了報告】ジェンダー論講座「LOOK at MOYAMOYA!!」

【終了報告】ジェンダー論講座「LOOK at MOYAMOYA!!」終了報告センターコメント 今年度は、「男女共同参画週間もりおか展2024」の講演会・対談を含めた全3回に渡り、男女共同参画の基礎を「女性のキャリア形成」「労働」「生き方」をテーマに、モヤモヤの背景に潜むジェンダー構造を学び、女性の抱えるモヤモヤと向き合う方法を探りました。 今回は2回目、3回目の会場を市内のカフェに移し、おしゃれな空間でお茶とスイーツをいただきながらリラックスした中、活発な意見交換が行われました。グループワークを通して、ジェンダー視点で現状・課題の共有や自分たちに今できることは何か、一人一人が考える機会となりま...
講座・イベント

【終了報告】男女共同参画週間もりおか展2024

【終了報告】男女共同参画週間もりおか展2024終了報告センターコメント 今年度のもりおか展は「人口減少社会・少子高齢化とジェンダー」をテーマに講演会&対談、パネル展示等を開催しました。 講演会には、矢野智美さん(株式会社ヘラルボニー岩手コミュニティマネージャー)を講師にお迎えし、「見つけよう!わたしにとってのスタンダード~未来に備えて」と題してこれまでのご経験や、ご家族のこと、転職の壁などにふれてご講演いただきました。10代から80代までの多くの方にご参加いただき、自分らしく生きるためのヒントを探ることができました。 講師と、渡部あさみさん(岩手大学人文社会科学部准教授)との対談では、「日常に...
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座 「東日本大震災から12年 今、災害が起きたら…あなたの地域で安心・安全に過ごせますか?~女性・高齢者・障がい者の視点から~」

【終了報告】防災出前講座「東日本大震災から12年 今、災害が起きたら…あなたの地域で安心・安全に過ごせますか?~女性・高齢者・障がい者の視点から~」センターコメント 今年度は過去最高の依頼件数である16か所の地域に出向き、多様な視点を踏まえた地域防災をテーマに、防災・減災の地域力の向上を目的に開催いたしました。 講義と携帯トイレや段ボールトイレの実践にクロスロードゲームや防災カードを使用したワークショップを加え、地域に暮らす多様な人々にとって安心・安全な避難所運営にするために何が必要か、地域住民同士で交流を図りながら防災学習を展開しました。ワークショップは子どもから高齢者まで世代間交流をスムー...
講座・イベント

【終了報告】防災連続講座「個人のチカラも地域で活かす!モリオカ防災 人材活躍ワークショップ」

【終了報告】防災連続講座「個人のチカラを地域で活かす!モリオカ防災 人材活躍ワークショップ」終了報告センターコメント 今年度の防災講座は「個人のチカラを地域で活かす! モリオカ防災人材活躍ワークショップ」として、全7回の連続講座を行いました。初回の公開講座では、盛岡市やもりおか女性センター、市民団体それぞれの立場から防災への取り組み内容を紹介し、多様な視点を踏まえた防災活動の必要性を共有しました。 2回目から5回目では、アイスブレイキングやワールドカフェを行い、参加者同士交流しながら情報発信ツールの制作を行うことができました。 6回目は、情報発信ツール制作のプレ発表を行い、宗片恵美子さん(NP...
講座・イベント

【終了報告】ひとり親のママ・パパ・子どもたち応援イベント 元気パワーをまるっとGET!

終了報告:ひとり親のママ・パパ・子どもたち応援イベント 元気パワーをまるっとGET!終了報告センターコメント 今年度は、チャバタケdoorsを会場に、ひとり親とその子ども達が楽しめる複合的なイベントを開催しました。イベントには60人(27世帯)が参加しました。子ども達が大学生と遊んだり料理講座に参加している間に、親はいすヨガやハンドトリートメントに参加してリフレッシュするための時間を過ごしていただいたり、必要な支援情報を提供するための相談ブースも多くの方にご利用いただきました。親同士の交流も見られ、心をほぐす場となりました。参加者の声・無料で参加できる託児付きヨガは他にないので、ありがたく参加...
講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメント  「男女共同参画」を軸に4団体が事業を開催しました。「LGBTQ+」「認知症」「地域の居場所づくり(共助)」「生理や更年期」など、「ジェンダー平等社会実現」に向けた企画を考え、事業を実施することができました。また、グループワークを通し、現状や課題を共有するとともに参加者同士の交流を深める機会となりました。  今後も各団体が地域や家庭、職場における男女共同参画推進の活動の輪を広げ、活躍をされることを願っています。新日本婦人の会 盛岡支部タイトル:<カフェ>認知症になっても「私らしく」くらしたい!実施日:令和5年11月11日(土曜)13時30分から15...
講座・イベント

【終了報告】令和のパパを学ぶ!子育て応援セミナー ~家事・育児シェアで家族が笑顔に~

【終了報告】令和のパパを学ぶ!子育て応援セミナー ~家事・育児シェアで家族が笑顔に~終了報告センターコメント 育休取得を考えている男性やもっと子育てに関わりたい男性、将来子育てを行いたい男性を対象に、男性の育休取得と育児参画について学ぶセミナーを開催しました。 第1部では株式会社日本ギャップ解決研究所所長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の塚越学さんをお招きし、男性の育児取得や育児参画の心構えについてご講演いただきました。 数字やグラフを用いてデータを見える化した資料と、自身の体験に触れながらの解説は分かりやすく、アンケートからも参加者が育児参画の大切さを認識したことがうかがえました。 ...
終了報告

【終了報告】女性起業芽でる塾

【終了報告】女性起業芽でる塾終了報告センターコメント 今年度は、全4回の講座のうち3回を、起業に関する基礎知識やノウハウを習得する場として提供しました。講座内では各々の事業ユニット作成し、より具体的な起業へのイメージを膨らませました。また、グループワークを行うことで、他の参加者の意見や質問などを聞き、よりイメージを深めることができました。講座中、休憩時間など参加者同士の交流も多く見受け、横の繋がりが出来ました。 最終回は公開講座とし、前半はTamari窯の髙村まりさんを講師に迎え、『好きを生業(なりわい)に~地域を巻き込んで進んでいくヒント~』として、ご講演いただきました。後半は、連続講座受講...
終了報告

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2023

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2023終了報告センターコメント 国が令和5年度から7年度までの3年間を「更なる性犯罪・性暴力対策の集中強化期間」と定めていることを踏まえ、昨年度に引き続き、テーマを「性暴力をなくそう」に絞り啓発を図りました。 昨年度同様に人の往来の多い駅に啓発場所を絞って、街頭キャンペーンを展開しました。今年もシンボルカラーである「パープル」にちなんだグッズを啓発チラシに同封し、多くの市民の皆さんに情報をお届けすることができました。 また、東北電力さんのご協力で鉄塔をこの運動のシンボルカラーであるパープルにライトアップしていただきました。今年はより美しく力強いパープル色...