staff

講座・イベント

【終了報告】シングルマザー エンパワーメント講座

終了報告:シングルマザー エンパワーメント講座終了報告センターのコメント第1回は吉田穂波さんから「受援力」について、第2回・3回は、お金の専門家・加藤葉子さんから給付型奨学金や手当等について学びました。情報を集める時間を捻出することが難しいシングルマザーが、当事者目線の情報を得たことで、積極的に支援を求め制度を活用する「希望」が持てる講座となりました。加えて、物腰柔らかい講師と当事者である講師の生きる姿勢も情報と共に学びとなり、講座のタイトル通りシングルマザーの皆様の「エンパワーメント」に繋がったことがアンケートより窺えました。今後も、困りごとの際は、制度と人を頼り、繋がることを期待したいです...
図書

オススメ図書2023年2月

オススメ図書(2023年2月)自分だけの強みが遊ぶように見つかる適職の地図【土谷愛//著 かんき出版 2022年】自分の強みってなんだろう…?適職がわからない…。そんな「強み迷子」になっている方必見!強みは「誰もが必ず持っているもの」なのです!7日間のワークをゲーム感覚で楽しみながら、自分の強みややりたいことを明確にして、自身を見つめなおすきっかけになる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2022

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2022終了報告センターコメント国が令和2年度から4年度までの3年間を「性犯罪・性暴力対策の集中強化期間」と定めていることを踏まえ、今年度も昨年度と同様にテーマを「性暴力をなくそう」に絞り啓発を図ることにしました。 コロナ禍が続いている中でしたが、今年度は若年層の往来が多い駅を中心に街頭キャンペーンを行いました。関心を持って啓発グッズを受け取ってもらえるようにシンボルカラーである「パープル」にちなんだ食品を同封する工夫をしたおかげで、多く市民の皆さんに喜んでいただけました。 今年度も東北電力さんにご協力いただき鉄塔をパープルにライトアップしましたが「なぜ鉄...
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座 「今、考えよう!災害時、あなたの地域で命と健康を守るために」

【終了報告】防災出前講座「今、考えよう!災害時、あなたの地域で命と健康を守るために」終了報告センターコメント 今年度も3か所の地域に出向き、ジェンダー視点による地域防災をテーマとした基本知識を学ぶ機会とし、防災・減災の地域力を高める講座を行いました。 昨年度同様に、講義・携帯トイレやダンボールトイレの実践を行ったほか、ワークとして「クロスロードゲーム」を取り入れ、参加者同士の多様な考えを理解し合える場となりました。また、アレルギーや備蓄に関して沢山の意見や質問が挙がり、地域の皆さんと情報を共有することができました。【実施地域】(1)令和4年5月19日(木曜)   出前先:新日本婦人の会 盛岡支...
ラジオmjc

ラジオmjc もりおか女性センターってどういう施設?~もりおか女性センター紹介動画~

ラジオmjc もりおか女性センターってどういう施設? ~もりおか女性センター紹介動画~[ラジオmjc 第129回]  2023年1月31日(火曜)タイトル:「もりおか女性センターってどういう施設?~もりおか女性センター紹介動画~」■内容(1分57秒)※もりおか女性センターの紹介動画を作成しました。 もりおか女性センターはどういう施設なのかを5つの機能とともに紹介しています。 是非ご覧ください。再生ボタンを押して、ラジオmjcをお楽しみください。
図書

オススメ図書2023年1月

オススメ図書(2023年1月)やさしいことばで日本国憲法【池田香代子//訳 C.ダグラス・ラミス//監修・解説 マガジンハウス 2003年】『日本国憲法第10章「最高法規」第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである』「憲法は、国民から国家権力への命令」にもかかわらず、自民党改正案草案では第97条が削除されています。一度、より簡単な文章で日本国憲法に何が書かれているのか、確かめてみませんか。改正の必要性を考えるためにも。新...
講座・イベント

【終了報告】地域防災力を高める学習会「過去の災害を教訓に参画の輪を広げよう!」

【終了報告】地域防災力を高める学習会「過去の災害を教訓に参画の輪を広げよう!」終了報告センターコメント 今年度は、公開講座1回を含む、全6回の連続講座として実施しました。 東日本大震災と平成30年西日本豪雨災害について、被災当事者や支援者として実情をよく知る講師陣から、被災の経緯とその後の状況、支援のあり方、浮かび上がった課題等を教えていただきました。「女性の視点から多様な視点へ」、「地域力は防災力」、「平時に非常時について考えることが大事」といった講師の経験から得られた言葉も糧にして、マイタイムライン作成、平時の備蓄と非常時の持ち出し、避難所運営についても考えを深めることができました。 何事...
ニュースレター

ニュースレターNo.100

ニュースレターNo.100目次・新年のごあいさつ・【講座のご案内】 「非正規で働くシングル女性のあなたへ  ~知っておきたい、健康管理と介護のこと」 「32歳。いきなり介護がやってきた。  ~時をかける認知症の父と、がんの母と~」・100号発行記念 めでるとめぐるニュースレターのあゆみ・事業のご案内・編集後記バックナンバー2022年11月No.99・【イベントのご案内】 「起業応援フォーラム2022」 「なくそう!女性に対する暴力2022」・【終了報告】 「もりおか女性センターフェスティバル2022」・盛岡市同性パートナーシップ制度のお知らせ・自主グループのご紹介2022年9月No.98・【イ...
講座・イベント

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2022 【無料映画上映会】

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2022【無料映画上映会】終了報告センターコメント 今年度は、「貧困と労働」「セクシュアル・マイノリティ」「子育て」の3つのテーマで映画上映会を開催しました。 それぞれの映画テーマの現状・課題について知り、鑑賞された方が自分たちには何ができるのかを考えるきっかけとなったことがアンケートから窺えました。映画を通してSDGs目標の5「ジェンダー平等の実現」について理解を深める機会となりました。 また、映画に関連した情報や歴代フェスティバルを展示で紹介し、多くの方にもりおか女性センターフェスティバルの内容を知っていただくことができました。 さらに、もりお...
図書

オススメ図書2023年1月

オススメ図書(2023年1月)やってもやっても終わらない名もなき家事に名前を付けたらその多さに驚いた。【梅田 悟司//著  サンマーク出版  2019年】育児+底なし感ハンパない家事を経験した著者。身の回りのあらゆることが家事であり、多くが名もなき労働だと気づいて始まった「家事をする人へのリスペクト」を、コピーライターとして最大限に表現しようとした思いを感じる1冊。「もっと家事をこなす自分をほめるべきだし、家族もほめるべきです!」という著者の言葉が、年末年始の家事労働の後だからこそ刺さりました。新着図書はこちらオススメ図書はこちら