staff

講座・イベント

“LGBTQ+”アライの輪を広げよう!【公開講演会】「セクシュアル・マイノリティの抵抗の歴史」

“LGBTQ+”アライの輪を広げよう! 【公開講演会】「セクシュアル・マイノリティの抵抗の歴史」講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき2022年7月2日(土曜)13時30分から15時30分講座内容「LGBT」という言葉が浸透し、日本各地でプライドパレードが実施されるようになった今、LGBTQ+の人達が現在までどのような立場になり、なにを訴えてきたのか歴史を紐解きながら解説していただきます。🌈講演会当日は、トランスマーチTシャツやステッカーを数量限定で販売いたします!講師: 畑野とまとさん(Transgender Japan共同代表/ライター/トランスジェンダー活動家)【プロフィール】26歳か...
図書

オススメ図書2022年6月

オススメ図書(2022年6月)「宮崎アニメ」秘められたメッセージ -「風の谷のナウシカ」から「ハウルの動く城」まで【佐々木 隆/著  ベスト新書  2009年2月】ジブリアニメの数々の作品の中から4作品を取り上げ、読み解いています。どの作品も「生きる意味」「命の尊さ」をメインテーマにしていますが、物語にはどんなメッセージが込められていて、その背景や登場人物にはこんな意味があったのかと気づかされます。視点を変えて、ジブリ作品を読んでみませんか?新しい発見があると思います。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年6月

オススメ図書(2022年6月)男女平等はどこまで進んだか 女性差別撤廃条約から考える【山下泰子・矢澤澄子 監修/国際女性の地位協会 編  岩波ジュニア新書  2018年】日本では女性差別撤廃条約が1985年から効力を発し、今年で37年が経とうとしています。条約を基にした男女平等の国際基準の展開について、身近なテーマやトピックスで構成し、若い世代にも分りやすいように解説した本書は、「条約」という固いイメージを払拭してくれます。「ジェンダー平等」という言葉が浸透している今、その平等について、より理解を深められる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年5月

オススメ図書(2022年5月)戦争は女の顔をしていない【小梅けいと//作画 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ//原作  株式会社KADOKAWA 2020年】『戦争は女の顔をしていない』が本作品の原作。女性には徴兵がなく志願兵も募集されなかったはずなのに、実際には前線で闘った数多くの女性たちがいた。マンガ化により、女性たちの苛烈な生き様を 一層突き付けてくる。「独露戦」から77年が過ぎた今、「旧ソ連のロシアが旧ソ連のウクライナに対する軍事侵攻」を続けている。爆撃によるウクライナの都市の現状は、本書に描かれている爆撃後の旧ソ連の街並みと同じだということに愕然とした。人を尊ぶことを忘れさせ、虐げ...
ニュースレター

ニュースレターNo.96

ニュースレターNo.96目次・新年度ご挨拶:センター長 植田 眞弘・イベントのご案内 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネットのご案内バックナンバー2022年3月No.95・令和3年度開催講座の報告・新着図書のお知らせ2022年1月No.94・新年のご挨拶・事業のお知らせ・【終了報告】 「なくそう!女性に対する暴力2021」 「起業応援フォーラム2021」・事業のご案内・ニュースレターの配架先募集のお知らせ・SNSアカウントのお知らせ2021年11月No.93・【イベントのご案内】 「なくそう!女性に対する暴力2021」   「起業応援フォーラム2...
図書

オススメ図書2022年5月

オススメ図書(2022年5月)マンガでわかるLGBTQ+【パレットーク//著 ケイカ//イラスト 講談社 2021年】\5/17は多様な性にYESの日/「知らなかった」を言い訳にして、誰かを傷つけるのは終わりにしよう。今さら聞けないLGBTQ+について、マンガでイチから知ることができる、今を生きるすべての人におススメの1冊。今年度、もりおか女性センターでは、6月~7月に連続講座「”LGBTQ+”アライの輪を広げよう!」と題して開催!多様性を認めるにとどまらない、さらなる理解と関わりについて、学び、考えてみませんか?※アライ…セクシュアル・マイノリティの人を応援する人新着図書はこちらオススメ図書...
図書

オススメ図書2022年4月

オススメ図書(2022年4月)シンデレラとガラスの天井 フェミニズムの童話集【ローラ・レーン/エレン・ホーン//著  大田出版  2021年】眠るお姫様にキスするなんて、ぞっとする。王子様との結婚だけがお金持ちになる方法なの?-「時代は変わりました。物語も変わるべきでしょう」-(筆者まえがきより)米国女性コメディ作家よって、フェミニズムの立場から語り直した、陽気で爽やかな現代のおとぎ話です。【本書で再話される物語】人魚姫/眠り姫/白雪姫/シンデレラ/赤ずきん/ラプンツェル/ピーターパン/美女と野獣/親指姫 ほか新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

令和4年度 もりおか女性センター長 ご挨拶

令和4年度 もりおか女性センター長ご挨拶 新たな年度を迎えるにあたり一言ご挨拶申し上げます。 もりおか女性センターは今年度も、相談事業と啓発事業を2本の柱にして活動してまいります。相談事業は、支援を必要とする女性たちに寄り添い、エンパワーメントの後押しをする女性相談を中心に、男性相談、LGBT相談を含めた相談事業で構成されています。啓発事業は、男女共同参画社会を実現するために見直さなければならない制度・慣習・意識をテーマとして設定し、みんなで考えていく講座を企画・実施する事業です。なおこちらから皆様のところに出向いていく出前講座も実施しております。 一昨年から続いている新型コロナウイルス感染症...
ラジオmjc

ラジオmjcインタビュー ゲスト:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん

ラジオmjcインタビュー ゲスト:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん[ラジオmjc 第128回]  2022年3月31日(木曜)タイトル:「インタビュー:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん」■内容(9分51秒)※今回は、令和3年度防災オンライン連続学習会:全6回(6月19日~9月25日)の修了生で立ち上がった自主グループ「防災Mの会」の会員でもあり、盛岡駅前北通町内会会長の中田司さんから、防災Mの会の交流やこれからの活動についてお話いただきます。再生ボタンを押して、ラジオmjcをお楽しみください。
メディア掲載

2021年度(令和3年度)のメディア掲載情報

メディア掲載情報2021年度の(令和3年度)のメディア掲載情報新聞R4 3月5日 盛岡タイムス「国際女性デー」映画上映会の情報が掲載されました。R4 3月2日 盛岡タイムス「国際女性デー」映画上映会の情報が「国際女性デー映画2本上映-おでってホールー」という見出しで掲載されました。R4 2月26日 盛岡タイムスLGBTQ+講座「映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと」の情報が掲載されました。R4 2月24日 盛岡経済新聞防災オンライン講演会「津波のような洪水~内陸部に住む私たちの危険~」の取材記事が講座情報と共に掲載されました。R4 2月20日 岩手日報3面 「女性議...