2024年度

図書

オススメ図書2025年3月

オススメ図書(2025年3月)うたうおばけ【くどうれいん//著  講談社文庫  2023年】「シーンを積み重ねることで、世間や他人から求められる大きな物語に吞み込まれずに、自分の人生の手綱を自分で持ち続けることができるような気がしています」あとがきに綴られたこの文章に、私はハッとさせられました。友だち、家族、先輩後輩、同僚、行きつけのお店の店員、タクシーの運転手、通りがかりの小学生や、たまたま隣に座っただけの見知らぬ人。人生には、人とのつながりや出会いの数だけシーンがあって、その時々で、そこにしかない“自分と誰かの物語”が生まれている。筆者が綴るあたたかくてやさしくてちょっとスパイスの効いたそ...
図書

新着図書(2025.03)

新着図書(2025.03)図書コーナーの「新着図書(2025.03) 」を紹介します。どうぞご利用ください!【ゾンビ家制度 軍拡と社会保障解体の罠】竹信三恵子、杉浦ひとみ、杉原浩司、雨宮処凛、古今亭菊千代/著 あけび書房 2024年9月【「非モテ」からはじめる男性学】西井 開/著    集英社 2021年7月【教育にひそむジェンダー 学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる】中野 円佳/著  筑摩書房2024年12月【多様化する人材と雇用に対応するジェンダーフリーの労務管理】小岩 広宣/著  日本実業出版社2024年11月【転職者のための職務経歴書・履歴書・ 添え状の書き方】谷所 健一郎/著 ...
講座・イベント

【終了報告】女性起業芽でる塾

【終了報告】女性起業芽でる塾終了報告センターコメント 今年度は、全5回のうち初回と最終回に公開講座を設けました。 初回の公開講座では、先輩女性起業家2名を講師としてお迎えしこれから起業を目指す方々に起業への想いや、一歩踏み出すためのきっかけになったことなどお話をしていただきました。 2~4回目は、起業の基礎知識やノウハウを習得する場として提供しました。講座内では各々の事業ユニットの作成し、より具体的な起業へのイメージを膨らませました。また、各回グループワークを行い、他の受講生の意見や質問などを聞き、よりイメージが膨みが窺えました。講座中は休憩時間やワークの時間を通じ、参加者同士の交流も多く見受...
図書

オススメ図書2025年3月

オススメ図書(2025年3月)私の「結婚」について勝手に語らないでください。【クァク・ミンジ//著  亜紀書房  2024年】非婚もその人が選んだ一つの「生き方」。本書は、いわゆる「非婚エッセイ」ではあるものの、ただ単に非婚をすすめるものではありません。非婚は一つの生き方であり、非婚を含めた“多様性”を認める社会を作るために、私たち一人ひとりがもっと自分自身のことを語ろうという趣旨が込められています。「非婚が結婚に勝るわけではなく、非婚と結婚を天秤にかけて非婚のほうがいいと思ったわけでもない。私の日常に結婚が入ってくる隙と理由がないことを身をもって実感しながら生きているだけだ」と筆者は言います...
終了報告

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2024

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2024終了報告センターコメント 今年度は、「人権(難民問題とLGBTQ+)」をテーマとした映画上映会の他、当センターを活動拠点に男女共同参画推進に取り組む市民団体と起業応援ルーム「芽でるネット」を利用されている女性起業家の紹介展示を行いました。 映画上映会では、在日クルド人の高校生が、在留資格を失ったことをきっかけに自身の居場所に葛藤する姿を描いた「マイスモールランド」と、トランスジェンダーである7歳(撮影当時)の“サシャ”のありのままの姿を映したドキュメンタリー映画「リトル・ガール」を上映し、映画を通して社会が抱える課題を共有、理解を深める機会と...
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座 「女性・高齢者・障がい者など、多様な視点から防災を学んでみよう」

終了報告:防災出前講座「女性・高齢者・障がい者など、多様な視点から防災を学んでみよう」センターコメント 今年度は11か所の地域に出向き、多様な視点を踏まえた地域防災をテーマに、防災・減災の地域力の向上を目的に開催いたしました。 昨年度と同様に、講義と携帯トイレや段ボールトイレの実践の他にクロスロードゲームや防災カードを使用したワークショップを行いました。また、令和5年度防災連続講座で受講生が作成した情報発信ツールの紹介を行いました。また、地域に暮らす多様な人々にとって安心・安全な避難所運営にするために何が必要か、グループワークを通し地域住民同士で交流を図りながら防災学習を展開しました。参加者か...
ニュースレター

ニュースレターNo.111

ニュースレターNo.111目次【特集】・「令和6年度事業を振り返って」            バックナンバー2024年12月 No.110【特集】・「わたしたちの生活とジェンダー」【市民団体のご紹介】・「MOYA×MOYA」【イベントのご案内】・「もりおか女性センターフェスティバル2024」・「女性起業芽でる塾 公開講座Ⅱ」 2024年9月 No.109【特集】・「防災の日 地域の多様な人たち『みんな』を『みんな』で助け合うために。」【事業のご案内】・防災出前講座・市民団体支援事業のご案内・なくそう!女性に対する暴力2024【イベントのご案内】・防災連続講座  「ボウサイ×ジェンダー~備えてお...
図書

オススメ図書2025年2月

オススメ図書(2025年2月)10歳の質問箱 なやみちゃんと55人の大人たち【日本ペンクラブ 「子どもの本」委員会 // 編集, 鈴木 のりたけ //イラスト 小学館 2015年】10歳の子どもたちの悩みに何人もの大人たちが真っ正直に答えた一冊。答えるのは、あさのあつこさん、森絵都さんなど55人の作家たちです。この本はひとつの質問に対して、複数の回答を載せているところが特徴的です。考えは人それぞれに違っていて、正解はひとつではないと教えてくれます。作家たちの言葉を受け取り、その上で自分だけの答えを見つける手がかりにもなります。子どもたちへ向けた言葉が、私たち大人の胸にもすっと染みこむそんな本で...
講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメント「男女共同参画」を軸に、初参加の団体も含め3団体が事業を開催しました。「防災」「介護」「町内会活動」など、参加者側のニーズも踏まえながら、「ジェンダー平等社会実現」に向けた企画を考え、事業を実施することができました。各事業のグループワークでは、活発に意見交換が行われ、参加者同士の交流を深める機会となりました。今後も各団体が地域や家庭、職場における男女共同参画推進の活動の輪を広げ、活躍をされることを願っています。防災アクショングループタイトル:過去の過去の災害から考える防災と男女共同参画実施日:令和6年10月23日(水曜)10時から12時 参加者の感想...
終了報告

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2024

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2024終了報告センターコメント開催期間中、当センターの5階では、パネルや関連図書、実際にDV被害を受けた方がメッセージを込めたTシャツの展示等を行いました。センター前に設置したツリーには、賛同してくださった多くの方々にシンボルカラーであるパープルのリボンをつけていただきました。センター会場のほかには、今年度も東日本旅客鉄道株式会社、IGRいわて銀河鉄道株式会社の各盛岡駅にて街頭キャンペーンを行いました。市民の皆様と直接お話しできる良い機会でしたし、メディアの方々にも広くご周知いただきました。また、盛岡市中心部にある東北電力ネットワーク株式会社の存在感ある...