2022年度

講座・イベント

【終了報告】男女共同参画基礎セミナー 「もりおか女性塾 2022」

終了報告:男女共同参画基礎セミナー 「もりおか女性塾 2022」終了報告センターコメント前半は、ジェンダーに関する日々のモヤモヤの原因について考えることを皮切りに、メディアリテラシーやコロナ禍で苦境に立つ女性達の現状を共有。後半には先駆けて活躍してきたロールモデルの実践を学び、SNS発信等、課題解決のために、一人ひとりがどう行動していくか多様な視点から深堀りする講座となりました。すべての回で講座終了後に、おしゃべり会を実施。幅広い年齢層で、学びの他に共感に溢れた女性塾になりました。連続講座(6回)終了後は、修了生による自主グループが立ち上がり、ジェンダー問題の気づきを共有する場が継続されること...
図書

オススメ図書2022年11月

オススメ図書(2022年11月)地震・台風に備える 防災BOOK 【クロワッサン特別編集  株式会社マガジンハウス  2019年】災害への備えは大丈夫でしょうか。これからの季節、避難する際の寒さ対策も必要です。本書では女性目線で命を守るため、「備え編」と「対処編」に分類し、絵や写真などでわかりやすくまとめています。いつ起きるかわからない災害。今一度、ご確認を。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年11月

オススメ図書(2022年11月)傷ついたあなたへ ー わたしがわたしを大切にするということ 【NPO法人レジリエンス/著  梨の木舎  2005年】11月12日から、「女性に対する暴力をなくす運動」が全国各地で展開されています。DVは、パートナーからの「力」と「支配」であり、日常的に頻発している身近な問題です。この本は、自分に起きたDVの事実とそのトラウマに向き合い、傷ついた心を回復していくためのサポートとなる一冊です。「わたし」を大切にして生きる一歩を踏み出してみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.99

ニュースレターNo.99目次【イベントのご案内】「起業応援フォーラム2022」「なくそう!女性に対する暴力2022」【終了報告】「もりおか女性センターフェスティバル2022」・盛岡市同性パートナーシップ制度のお知らせ・自主グループのご紹介バックナンバー2022年9月No.98・【イベントのご案内】 「もりおか女性センターフェスティバル2022 映画上映会 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット 開催事業のご案内2022年7月No.97・【終了報告&おすすめ情報】 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット コワーキングスペースのご案内・新着図書...
図書

オススメ図書2022年10月

オススメ図書(2022年10月)#生理の貧困―#PeriodPoverty【#みんなの生理(福井みのり)/ヒオカ 他//著   日本看護協会出版会    2021年】コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となり、社会を動かしました。しかし、その一方でバッシングが男性だけでなく女性からも起こっているのが現実です。「生理の貧困」それを経済的な問題と捉える人が多いですが、それだけではありません。本書では、この問題を経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど、様々な側面から考察しています。男性も女性にも読んでいただき...
図書

オススメ図書2022年10月

オススメ図書(2022年10月)差別はたいてい悪意のない人がする【キム・ジヘ/著  大月書店  2021年】性差別、LGBTQ、外国人、障害者…あらゆる差別は、ありふれているからこそマジョリティからは見えない。褒め言葉や、励ましの言葉が時として、相手に侮辱的に響くことがある。そして、偏った正義感こそ差別に繋がる。自身の中にある思考のバイアスと、日常の中にありふれた排除の芽に気付き、真の多様性と公平を考えてみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年9月

オススメ図書(2022年9月)シングルマザー、その後【黒川祥子/著  集英社  2021年】コロナ禍により、シングルマザーの生活困難が一層深刻になっています。子育てを終えた後の自身の人生を夢見て耐え忍ぶ日々・・・。しかし、待っていたのは一層過酷な現実でした。子どもの自立後、雇用や社会保障から見放された彼女たちにのしかかる老親の介護。本書は女性たちの痛切な叫びに耳を傾け、制度の不作為を告発するルポルタージュです。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年9月

オススメ図書(2022年9月)失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック【新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム/著  小学館  2022年】悪気はなかった。それでは済まされない時代です。ジェンダー平等を日本で実現するために、メディアが発信する記事から見直さなければならない。この本は、そんな現役新聞記者たちの強い危機感から生み出された「気づきの書」。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.98

ニュースレターNo.98目次・【イベントのご案内】 「もりおか女性センターフェスティバル2022 映画上映会 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット 開催事業のご案内バックナンバー2022年7月No.97・【終了報告&おすすめ情報】 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット コワーキングスペースのご案内・新着図書のご案内2022年4月No.96・新年度ご挨拶:センター長 植田 眞弘・イベントのご案内 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネットのご案内2022年3月No.95・令和3年度開催講座の報告...
図書

新着図書(2022.08)

新着図書(2022.08)図書コーナーの「新着図書(2022.08) 」を紹介します。どうぞご利用ください!母親になって後悔してる【オルナ・ドーナト/著】 新潮社 2022.03僕の狂ったフェミ彼女【ミン・ジヒョン/著】 イースト・プレス 2022.03私は男でフェミニストです【チェ・スンボム/著】 世界思想社 2021.11炎上CMでよみとくジェンダー論【瀬地山 角/著】 光文社 2020.05差別はたいてい悪意のない人がする【キム・ジヘ/著】 大月書店 2021.08個人的なことは社会的なこと【貴戸 理恵/著】 青土社 2021.09失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック【新聞労働ジェ...