オススメ図書

図書

オススメ図書 2021年4月

オススメ図書(2021年4月)地震・台風に備える防災BOOK(株式会社マガジンハウス/発行 株式会社マガジンハウス 2019)災害への備え、できていますか?子どもや高齢者、ペットの安全確保は?本書は『女性目線で備える防災BOOK』(2018)を再編集したもの。女性目線で捉えた災害時の困り事や、実体験に基づく対策、近年増えつつある風水害への備えなどを図説入りで分かりやすく解説しています。ステイホームを有効活用!実は危険だらけの家の中をチェックしてみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年4月

オススメ図書(2021年4月)その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い(ジョディ・カンター、ミーガン・トゥーイー/著 新潮社 2020)世界に拡がったあの#MeToo運動。その発端となった2人のジャーナリストによるルポ。実名で公表するまでには高い障壁があったことが想像される。性暴力被害者を生み続ける権力構造にメスを入れ、性差別を根絶しようとする熱き想いが真に迫ります。4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年3月

オススメ図書(2021年3月)「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する(治部れんげ/著 小学館 2020)今月13日開催の男女共同参画基礎セミナー「もりおか女性塾特別編オンライン講演会」でお話しいただきました、治部れんげさんの著書です。講演会でも取り上げましたが、「女らしさや男らしさ」などの“らしさ”の決めつけや世間の常識にとらわれず、なりたい自分を選択できる。そんな社会を次の世代に残すために、これから何をするべきかを考えさせられます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年3月

オススメ図書(2021年3月)世界を変えた10人の女性(池上彰/著 文藝春秋 2013)3月8日は国際女性デー、女性の生き方を考える日です。この本は、著者がお茶の水女子大学で行った特別講義をまとめたもの。平和活動や女性の人権の貢献など、10人の女性が一人ひとりどのように生きたのかを取り上げています。女性として、また人間としての生き方を学べる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年2月

オススメ図書(2021年2月)エンパワーメント:働くミレニアル女子が身につけたい力(大崎 麻子 著) 経済界 2017.12働く女性に必要なもの‐自分自身を磨き、育て、未来を切り拓く力を身につけること。強く、しなやかに生きていく、そんな人生の設計図の描き方が詰まった一冊です。「激動の時代にあっても『エンパワーメント』が幸せな人生の基盤になることに変わりはない」、著者からの力強いメッセージが背中を押してくれるでしょう。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年2月

オススメ図書(2021年2月)はなちゃんの はやあるき はやあるき(宇部 京子 さく  菅野 博子え) 岩崎書店 2015.1東日本大震災から10年が経過しようとしています。みなさんの意識はどう変わったでしょうか。この本は実際の体験をもとに描かれています。東日本大震災を経験していない子どもにも、記憶が薄れてきている大人にもオススメの一冊です。また、もりおか女性センターでは3月3日(水)に防災オンライン講演会を開催します。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
オススメ図書

オススメ図書 2021年1月

オススメ図書(2021年1月)地方を変える女性たち : カギは「ビジョン」と「仕組みづくり」!(麓 幸子 著) 日経BP社 2018.11日経BP総研のウェブサイトに連載された「麓幸子の地方を変える女性に会いに行く!」をまとめたもの。著者は、地方の課題をパワーに変えて活躍する女性たちにインタビューしています。空き家再生などの女性たちのアイデアで魅力ある「まち」に生まれ変わります。地方の未来に希望が持てるオススメ本です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年1月

オススメ図書(2021年1月)助けてが言えない -SOSを出さない人に支援者は何ができるか-(松本俊彦 編) 日本評論社 2019.7定期刊行誌『こころの科学』の大好評特別企画をまとめた、当事者へのアプローチの手法が学べる1冊。援助が必要と思われる19のケースの当事者の心理や、医療等の現場と支援活動の現場の現状を知ることができます。SOSを出さないでいるだれかのために、ぜひ手に取ってみてください。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2020年12月

オススメ図書(2020年12月)こども六法(山崎聡一郎 著) 弘文堂 2019.812月10日は、世界人権デーでした。この本は、子供の権利も載っています。もし法律という強い味方があることを知っていたら、勇気を出して助けを求めることができるかもしれません。法律の難しい用語もできるだけ分かりやすく、可愛い動物キャラクターのイラスト付きで解説しています。大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2020年12月

オススメ図書(2020年12月)ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ 著) 新潮社 2019.6昨年の本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞した話題の一冊!「…人間って、よってたかって人をいじめるのが好きだからね」「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。…罰するのが好きなんだ」(本文より)。思春期という多感な時期に人種、貧富、ジェンダー、多様性格差に悩む「ぼく」とパンクな母ちゃんがともに考え、乗り越えていく様子を描くノンフィクション作品です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら