staff

図書

オススメ図書2021年12月

オススメ図書(2021年12月)メイドの手帖【ステファニー・ランド/著 双葉社 2020】12/26(日)にシングルマザー講座の第1回を開催します。たくさんの悩みを抱えているシングルマザーの皆さんに届けたいこの書籍は、掃除婦として必死に働き、生きる道を探し続けたシングルマザーの奮闘記です。パートナーから逃れ、生後7か月の娘と2人で家を出たステファニーは、誰からの援助もなく、孤独に押しつぶされそうに。世間の理不尽さに晒されても、作家になる夢と娘に対する深い愛によって、力を振り絞る姿にエネルギーをもらいます。バラク・オバマ氏も絶賛し、全米ベストセラーとなった話題作をどうぞご覧下さい。新着図書はこち...
講座・イベント

人権啓発オンライン講演会

人権啓発オンライン講演会講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき2021年12月23日(木曜)~2022年1月27日(木曜)講座内容第3次盛岡市男女共同参画推進計画の中で、基本理念の第一として「人権尊重」を掲げており、その施策の一つとして、「LGBT(性的少数派)の方についての理解促進」並びに「児童・学生への性暴力対策の啓発」を目的として、下記のとおりオンライン講演会を開催します。現状や課題を通して、教員として学校として今何ができるのか考えてみませんか?ご参加お待ちしています。■第1部「性の多様性を尊重する学校づくり」講師:一般社団法人にじーず 代表 遠藤まめた さん■第2部「子どもを性被害か...
講座・イベント

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2021

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2021終了報告センターコメント 今年度は、2年ぶりの映画上映会を開催しました。 「女性のエンパワーメント」「子育て」「セクシュアル・マイノリティ」の3つのテーマで映画を選定しました。 昨年度に引き続きコロナ禍での開催でしたが、会場では十分な間隔を空け、家からも参加できるようにオンラインでも上映いたしました。 映画を通して、SDGsの目標でもある「ジェンダー平等の実現」を妨げている問題を考える機会となりました。 また、歴代フェスティバルを展示と動画で紹介し、女性センターフェスティバルを知っていただく機会にもなりました。 歴代フェスティバル紹介動画は、...
講座・イベント

【終了報告】防災オンライン連続学習会「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災の教訓を踏まえて~」

終了報告:防災オンライン連続学習会「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」終了報告センターコメント コロナ禍の今年度は、オンライン(Zoom LIVEとYouTubeアーカイブ配信)で開催しました。学習会には100名を超えるお申込みがあり、町内会や学校に携わっている方など、盛岡だけでなく岩手県内外からのご参加もありました。 過去の災害の経験や課題を振り返り、教訓を活かしていくためには、多様なニーズに配慮した対応を行う必要があります。 学習会では、防災知識を得るだけではなく、災害時の女性と子どもへの暴力、災害時のアレルギー問題などの課題や対策を共有し、地域で...
オススメ図書

オススメ図書2021年11月

オススメ図書(2021年11月)女たちの情熱政治:女性参政権獲得から70年の荒野に立つ【東京新聞・北陸中日新聞取材班/編 明石書店/2016】衆議院議員総選挙の投票に行かれましたか?「女になにができる」「女のくせに」ずっとそう言われ続けてきた女性たちが声を上げ始めます。変わりつつある女性の政治意識を背景に、東京新聞・北陸中日新聞の両社が女性議員の現状や民主主義の再生を問う連載を収録したものです。民主主義とは何か、女性たちの政治参画の実現について考える一冊。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.93

ニュースレターNo.93目次・【イベントのご案内】 「なくそう!女性に対する暴力2021」「起業応援フォーラム2021」・事業のお知らせ・【終了報告】「フェスティバル2021映画会」・“生理の貧困”を考えるバックナンバー2021年9月No.92・イベントのご案内 「もりおか女性センターフェスティバル2021映画会」・事業のお知らせ・新着図書のご紹介2021年7月No.91・「男女共同参画週間 もりおか展2021」終了報告・指定管理者 NPO法人 参画プランニング・いわて 理事長交代のお知らせ・生理用品無料配布・「つながりサポート女性相談+」の ご案内・事業のお知らせ2021年5月No.90・新...
図書

オススメ図書2021年11月

オススメ図書(2021年11月)女たちのポリティクス:台頭する世界の女性政治家たち【ブレイディみかこ/著 幻冬舎新書/2021】衆議院議員総選挙の投票にいかれましたか?日本の政治分野の「ジェンダー・ギャップ指数2021」は156か国中147位。まだまだ日本女性の政治参画が遅れている現況ですが、この本は世界で台頭する女性政治家20人をブレイディみかこが徹底解析しています!政治という「男社会」で女たちがどのように闘い、上り詰めたのか。意外と知られていない各国の事情など、著者のグローバルな視点と軽快な論調で本質を突く、魅力の一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.92

ニュースレターNo.92目次・イベントのご案内「もりおか女性センターフェスティバル2021映画会」・事業のお知らせ・新着図書のご紹介バックナンバー2021年7月No.91・「男女共同参画週間 もりおか展2021」終了報告・指定管理者 NPO法人 参画プランニング・いわて 理事長交代のお知らせ・生理用品無料配布・「つながりサポート女性相談+」の ご案内・事業のお知らせ2021年5月No.90・新年度のご挨拶・事業のお知らせ・イベントのご案内「男女共同参画週間 もりおか展2021」・起業応援ルームのご案内・生理用品無料配布のお知らせ・市民団体「いわてレインボーマーチ」のイベント紹介2021年3月N...
図書

オススメ図書2021年10月

オススメ図書(2021年10月)ライフ・キャリア    人生100年時代の私らしい働き方【渡部昌平/編著 金子書房/2019】キャリア支援に携わる16人の専門家が「新しい人生の設計のしかた」について自身の経験談を交え、何を指針として仕事や人生を選択、設計していけば良いかを提言しています。これまでの自分のキャリアを、これからどのように作り直していくことができるかのヒントを見つけてみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2021年10月

オススメ図書(2021年10月)アンネナプキンの社会史【小野清美/著 宝島社/2000】「生理の貧困」問題により、全国各地で生理用品の無料配布の取り組みが広がっており、もりおか女性センターでもその取り組みを行っています。女性にとって人生の大半をつき合う生理。興味深い生理用品の歴史的な背景を知り、いまなお残っている秘め事という観念を見つめ直してみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら