staff

図書

オススメ図書2022年1月

オススメ図書(2022年1月)こどもジェンダー【シオリーヌ(大貫詩織)/著 ワニブックス 2021】ジェンダーによる固定概念や刷り込みにとらわれず、誰もが「ジブンらしさ」を大切にするための情報が盛り沢山。ジェンダー、セクシュアリティにまつわる36の質問-もやもやに、YouTuberシオリーヌが伝え方や考え方を提案します。我が子が我が子らしく自分の人生をデザインできるように、この本をきっかけにお子さんと一緒に考えてみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.94

ニュースレターNo.94目次・新年のご挨拶・事業のお知らせ・【終了報告】 「なくそう!女性に対する暴力2021」 「起業応援フォーラム2021」・事業のご案内・ニュースレターの配架先募集のお知らせ・SNSアカウントのお知らせバックナンバー2021年11月No.93・【イベントのご案内】 「なくそう!女性に対する暴力2021」   「起業応援フォーラム2021」・事業のお知らせ・【終了報告】「フェスティバル2021映画会」・“生理の貧困”を考える2021年9月No.92・イベントのご案内 「もりおか女性センターフェスティバル2021映画会」・事業のお知らせ・新着図書のご紹介2021年7月No.9...
図書

オススメ図書2022年1月

オススメ図書(2022年1月)読書する女たち:フェミニズムの名著は私の人生をどう変えたか【ステファニー・スタール/著 イースト・プレス /2020】家事と育児に追われる著者が、自身の私生活や生い立ちの話を交えて、女性の生き方を探ったエッセイ。フェミニスト作家の著書を多数紹介しており、フェミニズムの歴史を辿るガイドブックとしても参考になります。自分の置かれた状況を改善し、よりよい生き方を見つけようと闘ってきた女性たちの物語から、今年1年をどう変えていくか、ヒントをもらってみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】男性のための交流分析講座「フレキシブルな自分になるために」

終了報告:男性のための交流分析講座「フレキシブルな自分になるために」終了報告センターコメント 今年度はコロナ感染拡大の影響により8月から11月に延期し、時間も短縮して開催しました。 講座では自己分析を通して、“基本的な構え”という4つの型のどこに自分があてはまるかを知ることから始まりました。また、第2回目での“ラケット感情“という感情の条件反射についての学びは受講された皆さんにとって特に興味深い内容であったようでした。毎回、少しでも理解を深めようと積極的に講師に質問し、熱心に取り組んでいました。 講師の提案により、講座の最後には学んだ時間を共有した受講生同士で握手を交わしていた様子が印象的でし...
図書

オススメ図書2021年12月

オススメ図書(2021年12月)大黒柱妻の日常:共働きワンオペ妻が、夫と役割交替してみたら?【田房永子/著 エムディエヌコーポレーション(MdN)/2021】丸山ふさ子40歳。共働きワンオペ育児の7年間を過ごした後、夫トシハルと役割交替してみたら、絶対になりたくなかった「昭和の親父」になっていた…!?立場や状況によって、女性も男性も見える世界が変わってしまうことに気付かされます。男社会とは?自分が大切にしたいものは?この年末年始は、この本と共に夫婦の立場を変えて世界を広げてみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2021年12月

オススメ図書(2021年12月)メイドの手帖【ステファニー・ランド/著 双葉社 2020】12/26(日)にシングルマザー講座の第1回を開催します。たくさんの悩みを抱えているシングルマザーの皆さんに届けたいこの書籍は、掃除婦として必死に働き、生きる道を探し続けたシングルマザーの奮闘記です。パートナーから逃れ、生後7か月の娘と2人で家を出たステファニーは、誰からの援助もなく、孤独に押しつぶされそうに。世間の理不尽さに晒されても、作家になる夢と娘に対する深い愛によって、力を振り絞る姿にエネルギーをもらいます。バラク・オバマ氏も絶賛し、全米ベストセラーとなった話題作をどうぞご覧下さい。新着図書はこち...
講座・イベント

人権啓発オンライン講演会

人権啓発オンライン講演会講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき2021年12月23日(木曜)~2022年1月27日(木曜)講座内容第3次盛岡市男女共同参画推進計画の中で、基本理念の第一として「人権尊重」を掲げており、その施策の一つとして、「LGBT(性的少数派)の方についての理解促進」並びに「児童・学生への性暴力対策の啓発」を目的として、下記のとおりオンライン講演会を開催します。現状や課題を通して、教員として学校として今何ができるのか考えてみませんか?ご参加お待ちしています。■第1部「性の多様性を尊重する学校づくり」講師:一般社団法人にじーず 代表 遠藤まめた さん■第2部「子どもを性被害か...
終了報告

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2021

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2021終了報告センターコメント 今年度は、2年ぶりの映画上映会を開催しました。 「女性のエンパワーメント」「子育て」「セクシュアル・マイノリティ」の3つのテーマで映画を選定しました。 昨年度に引き続きコロナ禍での開催でしたが、会場では十分な間隔を空け、家からも参加できるようにオンラインでも上映いたしました。 映画を通して、SDGsの目標でもある「ジェンダー平等の実現」を妨げている問題を考える機会となりました。 また、歴代フェスティバルを展示と動画で紹介し、女性センターフェスティバルを知っていただく機会にもなりました。 歴代フェスティバル紹介動画は、...
講座・イベント

【終了報告】防災オンライン連続学習会「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災の教訓を踏まえて~」

終了報告:防災オンライン連続学習会「あなたの視点と声で高めよう!地域防災力 ~東日本大震災等の教訓を踏まえて~」終了報告センターコメント コロナ禍の今年度は、オンライン(Zoom LIVEとYouTubeアーカイブ配信)で開催しました。学習会には100名を超えるお申込みがあり、町内会や学校に携わっている方など、盛岡だけでなく岩手県内外からのご参加もありました。 過去の災害の経験や課題を振り返り、教訓を活かしていくためには、多様なニーズに配慮した対応を行う必要があります。 学習会では、防災知識を得るだけではなく、災害時の女性と子どもへの暴力、災害時のアレルギー問題などの課題や対策を共有し、地域で...
図書

オススメ図書2021年11月

オススメ図書(2021年11月)女たちの情熱政治:女性参政権獲得から70年の荒野に立つ【東京新聞・北陸中日新聞取材班/編 明石書店/2016】衆議院議員総選挙の投票に行かれましたか?「女になにができる」「女のくせに」ずっとそう言われ続けてきた女性たちが声を上げ始めます。変わりつつある女性の政治意識を背景に、東京新聞・北陸中日新聞の両社が女性議員の現状や民主主義の再生を問う連載を収録したものです。民主主義とは何か、女性たちの政治参画の実現について考える一冊。新着図書はこちらオススメ図書はこちら