staff

オススメ図書

オススメ図書2025年9月

オススメ図書(2025年9月)みんなの社会的処方 人のつながりで元気になれる地域をつくる【西 智弘 (編集, 著), 岩瀬 翔 (著), 西上 ありさ (著), 守本 陽一 (著), 稲庭 彩和子 (著), 石井麗子 (著)/学芸出版社/2024年】人と人とのつながりを大切にする「社会的処方」。薬や医療だけでは解決できない孤立や生きづらさに、地域のつながりが処方箋となるという新しい考え方です。本書では、世界での先進的な取り組みと、日本で始まったばかりの実践例を紹介しながら、「誰もが自分らしく暮らせるまち」を実現するためのヒントを探ります。生き方を支え合う社会を描いた一冊です。オススメ図書はこち...
講座・イベント

【市民団体支援事業】防災アクショングループ 「男女共同参画の視点を取り入れたみんなが安心できる避難所にするために」(参加者、体験形式)

【市民団体支援事業】防災アクショングループ 「男女共同参画の視点を取り入れたみんなが安心できる避難所にするために(参加者、体験形式)チラシチラシPDFとき令和7年10月15日(水曜)10時から12時(受付9時30分より)内容「男女共同参画の視点を取り入れたみんなが安心できる避難所にするために」(参加者、体験形式) 内容: 1.避難所の設営体験(①簡易トイレ ②段ボールベット)     2.非常持出し体験(防災ボトル、小物入れ)     3.防災食を食しながらワークショップところもりおか女性センター 生活アトリエ(中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって5階)対象防災に関心のある方、男女問わずどな...
図書

オススメ図書2025年9月

オススメ図書(2025年9月)女の子だから、男の子だからをなくす本【ユン・ウンジュ(著)ソ・ハンソル (監修), イ・へジョン (イラスト), すんみ (翻訳)/エトセトラブックス/2021年】子どもたちが性別による固定観念から解放されるためのジェンダー教育絵本です。「女の子はリーダーになれない」「男の子は泣いてはいけない」といった、子どもたちを縛る言葉がなぜいけないのか、カラフルで楽しいイラストと共に具体的に解説。ジェンダーの視点から、自分らしい生き方を見つけるためのヒントを提示します。子どもたちが性別の枠組みにとらわれず、ありのままの自分を肯定できるようになることを目指した一冊。大人が読ん...
ニュースレター

ニュースレターNo.113

ニュースレターNo.113目次【特集】・ジェンダー視点の防災・事業のお知らせ・施設紹介・起業応援ルーム芽でるネットからのお知らせ・相談事業のお知らせバックナンバー2025年6月 No.112【特集】・もりおか女性センター開館25周年 テーマ「バトンをつなぐ」・センター長あいさつ・事業のお知らせ・施設紹介・起業応援ルーム芽でるネットのお知らせ・相談事業のお知らせ2025年3月 No.111【特集】・「令和6年度事業を振り返って」2024年12月 No.110【特集】・「わたしたちの生活とジェンダー」【市民団体のご紹介】・「MOYA×MOYA」【イベントのご案内】・「もりおか女性センターフェスティ...
図書

オススメ図書2025年8月

オススメ図書(2025年8月)エトセトラ VOL.12 特集:戦争をやめる【エトセトラブックス 著/エトセトラブックス/2024年】「止めようとしたのに」と、あとから言いたくない。戦争と平和をフェミニズムの視点から考える一冊。これまで戦争に抗いつづけてきたフェミニストたちの経験と、反戦の意思が綴られています。研究者や活動家、アーティストの声から『戦争をやめる』という言葉が単なる願いではなく、自分の生き方や日常と繋がっていることに気づかせてくれます。オススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】男女共同参画週間もりおか展2025

【終了報告】男女共同参画週間もりおか展2025終了報告センターコメント 今年度のもりおか展は「若年女性の人口流出」をテーマに講演会&アフタートーク、パネル展示等を開催しました。 講演会では、上野千鶴子さん(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)を講師に迎え、「地方女子はなぜ生きづらい?~私たちが生きやすい社会をつくるには~」と題してご講演いただきました。岩手県の消滅自治体の現状を皮切りに、様々なデータをジェンダー視点で解説いただきました。続く、アフタートークでは世代ごとにリアルな想いや課題をお話いただき、さらに上野さんとジェンダー視点で考察...
講座・イベント

防災連続講座 「災害と隣り合わせの日常に備えを。多様な視点で学ぶ『わたしたちの防災』」

防災連続講座「災害と隣り合わせの日常に備えを。多様な視点で学ぶ『わたしたちの防災』」講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき1回目(公開講座):令和7年9月28日(日)10時から12時2回目:10月9日(木)10時から12時3回目:10月23日(木)10時から12時講座内容■第1回(公開講座)「ジェンダーと防災・復興」地震・津波・豪雨災害・火山噴火など、さまざまな災害がいま、私たちの足元で日常化しています。防災・減災・復旧・復興にあたって、ジェンダーの視点はどのように有効で不可欠なのか?「災害女性学」などの提唱をふまえて、みなさんと一緒にあらためて考えましょう。講師:長谷川 公一さん(盛岡大学...
図書

オススメ図書2025年8月

オススメ図書(2025年8月)へいわとせんそう【たにかわしゅんたろう 文/Noritake 絵/ブロンズ新社/2019年】へいわってどんなこと? せんそうってどんなこと?この絵本では、平和と戦争を比べながらわたしたちの「今」と「未来」について考えさせてくれます。大人にも子どもにも読んでほしい、大切なことが詰まった一冊です。オススメ図書はこちら
図書

新着図書(2025.08)

新着図書(2025.08)図書コーナーの「新着図書(2025.08) 」を紹介します。どうぞご利用ください!【時代を視るII WIN WINニュースレターから 2013~2020】赤松 良子/著 パド・ウィメンズ・オフィス 2021年10月【人口縮小! どうする日本?持続可能な幸福社会へのアプローチ】遠藤 薫/著    東京大学出版会 2025年4月【なぜ地方女子は東大を目指さないのか】江森 百花, 川崎 莉音/著  光文社2024年8月【みんなの社会的処方  人のつながりで元気になれる地域をつくる】西 智弘 (編), 岩瀬 翔 , 西上 ありさ , 守本 陽一 , 稲庭 彩和子 , 石井 麗...
図書

オススメ図書2025年7月

オススメ図書(2025年7月)生きるのがしんどい女が「死ぬまでにやりたいことリスト」を消化していく話【タワシ 著/KADOKAWA/2023年】働く気力もない、何もしたくない、未来が見えない…。生きづらさを抱えた作者が、クスりと笑えるゆるいタッチで描くのは11個の「死ぬまでにやりたいことリスト」体験談。「ねむたいやき」「つらいおん」「気にしないゾウ」などダジャレだらけのかわいいキャラもたくさん登場します。生きるのがしんどい気持ちもあるけれど、やりたいこともある。そんな自分をやさしく肯定してあげたくなる一冊です。オススメ図書はこちら