staff

図書

オススメ図書2022年10月

オススメ図書(2022年10月)#生理の貧困―#PeriodPoverty【#みんなの生理(福井みのり)/ヒオカ 他//著   日本看護協会出版会    2021年】コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となり、社会を動かしました。しかし、その一方でバッシングが男性だけでなく女性からも起こっているのが現実です。「生理の貧困」それを経済的な問題と捉える人が多いですが、それだけではありません。本書では、この問題を経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど、様々な側面から考察しています。男性も女性にも読んでいただき...
オススメ図書

オススメ図書2022年10月

オススメ図書(2022年10月)差別はたいてい悪意のない人がする【キム・ジヘ/著  大月書店  2021年】性差別、LGBTQ、外国人、障害者…あらゆる差別は、ありふれているからこそマジョリティからは見えない。褒め言葉や、励ましの言葉が時として、相手に侮辱的に響くことがある。そして、偏った正義感こそ差別に繋がる。自身の中にある思考のバイアスと、日常の中にありふれた排除の芽に気付き、真の多様性と公平を考えてみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年9月

オススメ図書(2022年9月)シングルマザー、その後【黒川祥子/著  集英社  2021年】コロナ禍により、シングルマザーの生活困難が一層深刻になっています。子育てを終えた後の自身の人生を夢見て耐え忍ぶ日々・・・。しかし、待っていたのは一層過酷な現実でした。子どもの自立後、雇用や社会保障から見放された彼女たちにのしかかる老親の介護。本書は女性たちの痛切な叫びに耳を傾け、制度の不作為を告発するルポルタージュです。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書2022年9月

オススメ図書(2022年9月)失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック【新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム/著  小学館  2022年】悪気はなかった。それでは済まされない時代です。ジェンダー平等を日本で実現するために、メディアが発信する記事から見直さなければならない。この本は、そんな現役新聞記者たちの強い危機感から生み出された「気づきの書」。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.98

ニュースレターNo.98目次・【イベントのご案内】 「もりおか女性センターフェスティバル2022 映画上映会 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット 開催事業のご案内バックナンバー2022年7月No.97・【終了報告&おすすめ情報】 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネット コワーキングスペースのご案内・新着図書のご案内2022年4月No.96・新年度ご挨拶:センター長 植田 眞弘・イベントのご案内 「男女共同参画週間 もりおか展 2022 」・事業のご案内・起業応援ルーム芽でるネットのご案内2022年3月No.95・令和3年度開催講座の報告...
図書

新着図書(2022.08)

新着図書(2022.08)図書コーナーの「新着図書(2022.08) 」を紹介します。どうぞご利用ください!母親になって後悔してる【オルナ・ドーナト/著】 新潮社 2022.03僕の狂ったフェミ彼女【ミン・ジヒョン/著】 イースト・プレス 2022.03私は男でフェミニストです【チェ・スンボム/著】 世界思想社 2021.11炎上CMでよみとくジェンダー論【瀬地山 角/著】 光文社 2020.05差別はたいてい悪意のない人がする【キム・ジヘ/著】 大月書店 2021.08個人的なことは社会的なこと【貴戸 理恵/著】 青土社 2021.09失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック【新聞労働ジェ...
図書

オススメ図書2022年8月

オススメ図書(2022年8月)15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ【岩野響/著   KADOKAWA  2017年】10歳で発達障害のひとつ、アスペルガー症候群を診断されたぼく。中学校に通えなくなり、進学しない道を選んだ15歳のぼくの「生きる道」探し。両親のインタビューと、「発達障害に気付かない大人たち」著者である、精神科医・星野仁彦先生の解説も同時掲載。人との繋がりの大切さに気付ける一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】”LGBTQ+”アライの輪を広げよう!

【終了報告】“LGBTQ+”アライの輪を広げよう!終了報告センターコメント今年度は2年ぶりの対面で3回連続講座を開催しました。1・2回目は、いわてレインボーマーチのメンバーにも加わっていただき、参加者と各テーマについて交流をしました。3回目の公開講演会「セクシュアル・マイノリティの抵抗の歴史」では、プライドパレードが始まったきっかけや歴史の他、権利獲得のために当事者が訴え、闘ってきた背景を解説していただき、参加者と共有することができました。また、交流コーナーでは、“LGBTQ+”関連DVD上映や展示を行いました。参加者の声・このテーマで話せる場がないので嬉しかったです。・自分の考えてこなかった...
図書

オススメ図書2022年8月

オススメ図書(2022年8月)モラニゲ モラハラ夫から逃げた妻たち【榎本まみ/著    飛鳥新社  2021年】突然の豹変、朝まで説教、人格否定...「夫といるとどうしてこんなに苦しいんだろう...」それ実はモラハラかも。モラハラ夫から逃げた妻たちと専門家に徹底取材した1冊。「モラル・ハラスメント」の実態と、彼女たちがモラハラに気付き、抜け出す過程。その後を描いた、実録モラハラ脱出コミックです。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】男女共同参画週間 もりおか展2022

【終了報告】男女共同参画週間 もりおか展2022終了報告センターコメント 今年度の「もりおか展2022」は、2年ぶりに対面での講演会となりました。講師には、政治学博士でお茶の水女子大学教授の申琪榮(しんきよん)さんを迎え「『“私”のVoice から “私”のLifeへ』~なぜ女性の政治参画が必要なのか~」と題してご講演いただきました。「政治という意思決定の場には多様な人材が必要であり、苦境に追い込まれた女性の声を政治に届けることは日常生活に大きな影響を与える」ということを申さんに説いていただきました。 会場には10代の若い世代を含む約30名にご参加いただき、ご感想や申さんへのご質問等、生の声が...