2024年度

図書

オススメ図書2024年11月

オススメ図書(2024年11月)ワークライフシナジー 生活と仕事の<相互作用>が変える企業社会【大沢真知子//著 岩波書店 2008年】ワークライフバランスとは、仕事も生活も充実させる生き方のこと。仕事と生活は本来切り離されるものではなく、双方の充実が両方に影響を与えるもの。両者の充実がともにシナジー(相互作用)をともなってどちらにもいい影響を与えるならば、どちらかを犠牲にしなければ他方が得られないということにはならないのです。とは言え、何が自分の人生にとって大切なのか、また、その大切なものはあきらかであっても、何を優先すべきなのか、それを選択するのは容易ではありません。筆者の経験などを交えな...
図書

オススメ図書2024年10月

オススメ図書(2024年10月)次代に残す100人の言葉 【財団法人 日本女子社会教育会//編集・発行 1996年】14歳の中学生から最高齢94歳の方まで、合計246名のそれぞれの体験や思いをつづったメッセージが寄せられ、その中から100名の言葉が紹介されています。「戦争・平和への思い」「女性の歩みについて」「さまざまな言葉」「財団法人日本女子社会教育への寄稿」として、まとめられています。発行は平成8年ですが、令和の今読み返しても、人々の願いは変わらないように感じます。日本は、あの頃思い描いた理想の姿に近づいているでしょうか…。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】共催事業:女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2024 カリキュラムⅢ・実践的スキルアップセミナー 「会議の記録が変わる!思考の整理ができる!グラフィックレコーディング講座」

【終了報告】共催事業:女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2024 カリキュラムⅢ・実践的スキルアップセミナー 「会議の記録が変わる!思考の整理ができる!グラフィックレコーディング講座」終了報告センターコメント女性のキャリア形成を支援するプログラムの1コマとして職場で不可欠な「可視化」「伝える」「記録」の手段であるグラフィックレコーディングを学ぶ講座をオンラインで開催しました。連続講座と単回講座で40人を超える多くの方にご参加いただき、関心の高さが窺えました。講座では、講師の岸智子さんよりコミュニケーションツールとしてグラフィックレコーディングの手法を学び、実践的ワークを中心に楽しく分か...
図書

オススメ図書2024年10月

オススメ図書(2024年10月)働く、働かない、働けば 【巳年キリン//著 三一書房 2017年】「働く」って何だろう?「仕事をする」「お金を稼ぐ」だけじゃない。「働く」は人間社会そのものを形作る大きなキーワードだと筆者は言います。 「仕事をしている時間は自分の時間じゃないような気がする」「働くってよいことだと思うけど、お金をもらえても、一度きりの人生を浪費されている感じがして」そんな風に感じる瞬間が誰しもあるかもしれません。 筆者である主人公が、様々な職種の人と出会い、それぞれが持つ悩みや感じたことが、漫画でわかりやすく描かれています。社会の中で生きること、働くことに迷ったとき、この本が何か...
講座・イベント

【終了報告】キッチンから笑顔 子どものための(地球に優しい) クッキング体験&シンママのリラックスタイム

【終了報告】キッチンから笑顔 子どものための(地球に優しい) クッキング体験&シンママのリラックスタイム終了報告センターコメント今年度のひとり親講座は、子どもの家事参画力の向上と母親自身の心と身体に向き合っていただく機会として開催いたしました。調理では、はじめは緊張した表情の子ども達でしたが、講師や学生アシスタントの優しく丁寧な指導により、次第に緊張もほぐれ、楽しい調理時間となりました。母親のプログラムでは、講師のご指導でいすヨガだけでなくジャーナリングも行いました。日頃のモヤモヤを書き出し可視化することで、自身の心に向き合えたと思います。講座の後半では、連絡先を交換し合う母親達の姿が見受けら...
図書

オススメ図書2024年9月

オススメ図書(2024年9月)北欧の幸せな社会のつくり方 10代からの政治と選挙 【あぶみ あさき//著 かもがわ出版 2020年】投票の1カ月ほど前から選挙の時期になると選挙小屋が建ち、コーヒーや文具が無料配布され、党員と政治についておしゃべりしたり、小学生が政治家にインタビューするなど、10代の政治参加が歓迎される北欧。150点以上のカラフルな写真とレポートからは、日常にあふれる自由で楽しい政治や、議論の中で認め合う市民、若者の声を聞こうと努力する大人たちの姿が見えてきます。一人ひとりの意見に価値があり、自分にもできることがあるということに気付かせてくれる1冊です。新着図書はこちらオススメ...
図書

オススメ図書2024年9月

オススメ図書(2024年9月)三淵嘉子の生涯~人生を羽ばたいた“トラママ”【佐賀千惠美//著 内外出版社 2024年】NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」の主人公のモデルとなった、三淵嘉子さんの生涯をまとめた本です。日本初の女性弁護士、女性裁判所長として、時代を切り開いてきた三淵さんの生涯を、現職の弁護士でもある著者の取材などをもとに書かれています。取材当時、ご存命だった三淵さんの身内の取材からは、ドラマでは描かれなかった三淵さんの本当の姿が見えてきます。ドラマの放映は9月までですが、ドラマをご覧になったことがない方にもおすすめです。もりおか女性センターでは、この他にも三淵嘉子さん関連図書の展示...
ニュースレター

ニュースレターNo.109

ニュースレターNo.109目次【特集】・「防災の日 地域の多様な人たち『みんな』を『みんな』で助け合 うために。」【事業のご案内】・防災出前講座・市民団体支援事業のご案内・なくそう!女性に対する暴力2024【イベントのご案内】・防災連続講座  「ボウサイ×ジェンダー~備えておきたい『コト』と『モノ』」             ・就労支援講座                                               「自分らしい働き方を描く」               バックナンバー2024年6月 No.108・新年度ご挨拶:センター長 高橋 和佳子・【特集】 「男女共同参画...
図書

オススメ図書2024年8月

オススメ図書(2024年8月)備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー【飯田和子//著 東京法令出版 2020年】「いつも」の食事を「もしも」の食事に!普段の食材で、災害などの非常時を乗り越えるためのレシピブックです!災害など非常時の「食」には、備蓄してあるインスタント食品や非常食で乗り切るというイメージがありますが、あえて平常時と非常時を区別せず食材を使いまわすことで、水が止まっても、電気が来なくても、工夫次第で料理を作ることができます。災害時においても、普段から食べている食事に近いものを食べられることで心のゆとりにつながり、頑張ろうと思えるのではないでしょうか。もりおか女性セン...
図書

新着図書(2024.08)

新着図書(2024.08)図書コーナーの「新着図書(2024.08) 」を紹介します。どうぞご利用ください!【ヘルジャパンを女が自由に楽しく生き延びる方法】 アルテイシア/著  幻冬舎 2023年2月【ひとまず上出来】ジェーン・スー/著    文藝春秋 2021年12月【三淵嘉子の生涯~人生を羽ばたいた“トラママ”】佐賀 千惠美/著  内外出版社2024年3月【離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由】アルテイシア/著  幻冬舎2020年2月【トランスジェンダーQ&A:   素朴な疑問が浮かんだら】高井 ゆと里 周司 あきら/著 青弓社 2024年5月【豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気...