2020年度

図書

オススメ図書 2021年3月

 オススメ図書(2021年3月)「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する(治部れんげ/著 小学館 2020)今月13日開催の男女共同参画基礎セミナー「もりおか女性塾特別編オンライン講演会」でお話しいただきました、治部れんげさんの著書です。講演会でも取り上げましたが、「女らしさや男らしさ」などの“らしさ”の決めつけや世間の常識にとらわれず、なりたい自分を選択できる。そんな社会を次の世代に残すために、これから何をするべきかを考えさせられます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】就労支援講座「IT学びなおし+スキルアップ」

 終了報告:就労支援講座「IT学びなおし+スキルアップ」終了報告センターコメント今年度は、就労を目指している、または就労中の女性を対象に、基礎から学びなおし、今よりもスキルアップすることを目的に開催しました。今年度はWord、Excel、PowerPointと幅広く学びました。仕事終わりにそのまま駆け付け、講座に参加される方が多く、みなさんの熱意が感じられました。参加者の声・Excel、Word、PowerPointに対して若干苦手意識がありましたが、苦手意識がだいぶなくなりました。・内容を見た時に、初めての部分もあったので、学習についていけるのか少し不安がありましたが、毎日の進度はとてもちょ...
ニュースレター

ニュースレターNo.89

ニュースレターNo.89目次・令和2年度開催講座の報告・図書コーナー情報バックナンバー       2021年1月    No.88・新年のご挨拶・イベント情報・講座のご案内       2020年11月    No.87・「女性に対する暴力をなくす運動」・「もりおか女性センターフェスティバル2020」終了報告・講座のご案内・市民団体支援事業のご案内     2020年9月    No.86・イベント情報「もりおか女性センターフェスティバル2020」・講座のご案内・いわて男女共同参画社会づくりチャレンジ表彰受賞  ーエンパワーメント11(い)わて・講座の予告    2020年7月    No....
講座・イベント

【終了報告】世代間トーク「ミニコミから#Me Tooへ」

 終了報告:世代間トーク「ミニコミから#MeTooへ」終了報告センターコメント コロナ感染拡大防止のため、講師の来場は叶わず、会場とオンラインでの開催となりました。そのため、日本全国からまた海外からもご視聴がありました。 後援のWAN代表上野千鶴子さんのメッセージは簡潔にして本講座の趣旨につなげた力強いメッセージでした。 岩手で草の根的活動を続けてこられた麗ら舎の皆さま、「化外」のフェミニズムの掘り起こしや繋ぎをご講話くださった柳原様、フラワーデモを拡げているゆきさん、皆さまの登壇により世代間のつながりの足跡となりました。 各地の広い世代の方が関心を寄せてくださったことが、熱い思いを寄せたアン...
図書

新着図書(2021.3)

 新着図書(2021.3)図書コーナーの「新着図書(2021.3)」を紹介します。どうぞご利用ください!性差の日本史【大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館/編】              一般財団法人歴史民俗博物館振興会 2020.10昨年、国立歴史民俗博物館で話題を呼んだ企画展示「性差の日本史」の図録。日本列島社会の中で形成されたジェンダー構造の古代から現代を「通史」で!記録されることの少なかった女性たち…、私たちが習った歴史に、何人の女性が登場したでしょう。歴史は、現代を読み解くカギ。withコロナ時代の教養にいかがですか?おとめ六法【上谷さくら、岸本学/著】KADOKA...
図書

オススメ図書 2021年3月

 オススメ図書(2021年3月)世界を変えた10人の女性(池上彰/著 文藝春秋 2013)3月8日は国際女性デー、女性の生き方を考える日です。この本は、著者がお茶の水女子大学で行った特別講義をまとめたもの。平和活動や女性の人権の貢献など、10人の女性が一人ひとりどのように生きたのかを取り上げています。女性として、また人間としての生き方を学べる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

盛岡大学レインボーサークル 「CYMA」(シマー)代表インタビュー!

 盛岡大学レインボーサークル「CYMA」(シマー)代表インタビュー![ラジオmjc 第123回] 2021年2月25日(木曜)タイトル:『盛岡大学レインボーサークル「CYMA」(シマー)代表インタビュー!』■内容(6分55秒)今回は、盛岡大学レインボーサークル「CYMA」(シマー)代表 荒木田睦美さんのインタビューをお届けします。再生ボタンを押して、ラジオmjcをお楽しみください。
講座・イベント

【終了報告】今、考えよう!コロナ時代の地域防災

 終了報告:今、考えよう!コロナ時代の地域防災終了報告センターコメント 今年度は、コロナ禍での事業開催のため、例年取り入れているグループワークを個人ワークに切り替えるなど、例年とは違う手法を取り入れ開催しました。 初日の「多様な視点から見る防災」では、2年前の防災講座修了生で立ち上がった自主グループ「BOUSAIネット盛岡」さんによる寸劇を通して、実際の災害状況や避難所運営の現場を想定し、性別や立場による困難の違いを学ぶことができました。 この講座が地域や職場で実践に活かしていくきっかけになりました。参加者の声・“避難所を運営する”という意識が薄かったので、自分にとっては新しい視点で学ぶことが...
図書

オススメ図書 2021年2月

 オススメ図書(2021年2月)エンパワーメント:働くミレニアル女子が身につけたい力(大崎麻子 著) 経済界 2017.12働く女性に必要なもの‐自分自身を磨き、育て、未来を切り拓く力を身につけること。強く、しなやかに生きていく、そんな人生の設計図の描き方が詰まった一冊です。「激動の時代にあっても『エンパワーメント』が幸せな人生の基盤になることに変わりはない」、著者からの力強いメッセージが背中を押してくれるでしょう。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2021年2月

 オススメ図書(2021年2月)はなちゃんのはやあるきはやあるき(宇部京子さく  菅野博子え) 岩崎書店 2015.1東日本大震災から10年が経過しようとしています。みなさんの意識はどう変わったでしょうか。この本は実際の体験をもとに描かれています。東日本大震災を経験していない子どもにも、記憶が薄れてきている大人にもオススメの一冊です。また、もりおか女性センターでは3月3日(水)に防災オンライン講演会を開催します。新着図書はこちらオススメ図書はこちら