講座・イベント

講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメント「男女共同参画」を軸に、初参加の団体も含め3団体が事業を開催しました。「防災」「介護」「町内会活動」など、参加者側のニーズも踏まえながら、「ジェンダー平等社会実現」に向けた企画を考え、事業を実施することができました。各事業のグループワークでは、活発に意見交換が行われ、参加者同士の交流を深める機会となりました。今後も各団体が地域や家庭、職場における男女共同参画推進の活動の輪を広げ、活躍をされることを願っています。防災アクショングループタイトル:過去の過去の災害から考える防災と男女共同参画実施日:令和6年10月23日(水曜)10時から12時 参加者の感想...
終了報告

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2024

【終了報告】なくそう!女性に対する暴力2024終了報告センターコメント開催期間中、当センターの5階では、パネルや関連図書、実際にDV被害を受けた方がメッセージを込めたTシャツの展示等を行いました。センター前に設置したツリーには、賛同してくださった多くの方々にシンボルカラーであるパープルのリボンをつけていただきました。センター会場のほかには、今年度も東日本旅客鉄道株式会社、IGRいわて銀河鉄道株式会社の各盛岡駅にて街頭キャンペーンを行いました。市民の皆様と直接お話しできる良い機会でしたし、メディアの方々にも広くご周知いただきました。また、盛岡市中心部にある東北電力ネットワーク株式会社の存在感ある...
講座・イベント

【終了報告】就労支援講座「自分らしい働き方を描く」

【終了報告】就労支援講座「自分らしい働き方を描く」終了報告センターコメント 今年度の就労支援講座は、これまでの人生(キャリア)を振り返り、経験から得た能力・強みを整理し、自分らしい価値観を見つけること。悩みを共有することで不安を軽減し自己実現の可能性を得ること。そして、パソコン演習を通して、パソコンに対する苦手意識の払拭を目的に連続3回講座を開催いたしました。 講座では個人ワークを通し、自己評価の視点を変えるきっかけを掴み、グループワークを通して自身のキャリアを共有することで、不安が軽減され自己肯定感を高めることが出来ました。 また第2回講師との座談会では、参加者自身が抱えている働き方への悩み...
講座・イベント

ひとり親支援事業「キレイが続く!親子のお片付けメソッド&ほっこりティータイム」

ひとり親支援事業「キレイが続く!親子のお片付けメソッド&ほっこりティータイム」講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき2025年3月1日(土曜)10時から12時講座内容【親子のための片付け講座】 親子で、簡単で持続可能な片付けスキルを学びます。 講師:金田玲子さん(style-R代表)【親子で中国茶体験】 講師:前田千香子さん(焙茶工房しゃおしゃん 店主) 片付け講座終了後、お茶を淹れ味わうことで日常の慌ただしさを忘れてリラックスする時間とします。【ジェンダーミニ講話】 ジェンダーについて、わかりやすくお話をします。 金田玲子さん(style-R代表)プロフィール:東京都出身。日本女子大学 家...
終了講座

女性起業芽でる塾

女性起業芽でる塾詳細は「芽でるネット」のInstagramでも発信中!芽でるネット Instagram講座・イベント詳細今年は、単回参加できる公開講座と、より学びを深めることができる連続講座があります。両方参加でもどちらか片方でもご参加いただけます。チラシ公開講座Ⅰ  連続講座  公開講座Ⅱ日時【公開講座Ⅰ】令和 6 年 12 月1日(日曜) 10時から12時【連続講座 第1回】12 月8日(日曜) 10時から13時【連続講座 第2回】12 月 21 日(土曜) 10時から13時【連続講座 第3回】令和7年 1月 11 日(土曜) 10時から13時【連続講座 第4回】【公開講座Ⅱ】2月8日(土...
講座・イベント

【終了報告】防災連続講座「ボウサイ×ジェンダー ~備えておきたい『コト』と『モノ』」

【終了報告】防災連続講座「ボウサイ×ジェンダー ~備えておきたい『コト』と『モノ』」終了報告センターコメント 今年度の防災連続講座は、もしものときのために備えておく『モノ』と『コト』について講義とワーク、実践的な演習を交え全3回で開催しました。初回の公開講座では、発災後3日間の過ごし方に焦点をあてた講義を行い、その後は過去の震災経験をジェンダー視点からとらえ、ジェンダー統計をもとにしたワークを行い参加者で意見交換を行いました。 2回目では防災マイボトル作成を通し、自分にとって必要なものを考えて選択すること、そして必要なものは人それぞれ違うことに気づくきっかけとなりました。また、本講座の重要テー...
講座・イベント

【終了報告】共催事業:女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2024 カリキュラムⅢ・実践的スキルアップセミナー 「会議の記録が変わる!思考の整理ができる!グラフィックレコーディング講座」

【終了報告】共催事業:女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2024 カリキュラムⅢ・実践的スキルアップセミナー 「会議の記録が変わる!思考の整理ができる!グラフィックレコーディング講座」終了報告センターコメント女性のキャリア形成を支援するプログラムの1コマとして職場で不可欠な「可視化」「伝える」「記録」の手段であるグラフィックレコーディングを学ぶ講座をオンラインで開催しました。連続講座と単回講座で40人を超える多くの方にご参加いただき、関心の高さが窺えました。講座では、講師の岸智子さんよりコミュニケーションツールとしてグラフィックレコーディングの手法を学び、実践的ワークを中心に楽しく分か...
講座・イベント

【終了報告】キッチンから笑顔 子どものための(地球に優しい) クッキング体験&シンママのリラックスタイム

【終了報告】キッチンから笑顔 子どものための(地球に優しい) クッキング体験&シンママのリラックスタイム終了報告センターコメント今年度のひとり親講座は、子どもの家事参画力の向上と母親自身の心と身体に向き合っていただく機会として開催いたしました。調理では、はじめは緊張した表情の子ども達でしたが、講師や学生アシスタントの優しく丁寧な指導により、次第に緊張もほぐれ、楽しい調理時間となりました。母親のプログラムでは、講師のご指導でいすヨガだけでなくジャーナリングも行いました。日頃のモヤモヤを書き出し可視化することで、自身の心に向き合えたと思います。講座の後半では、連絡先を交換し合う母親達の姿が見受けら...
講座・イベント

もりおか女性センターフェスティバル2024

チラシチラシ(PDF)とき映画会:2025年2月8日(土曜)、9日(日曜) 2日間展示:2025年2月7日(金曜)9時から14日(金曜)21時30分 ※土日祝は17時まで、2月12日(火曜)は休館日ですところ映画会:おでってホール(プラザおでって3階)トークタイム:おでって 第2会議室(プラザおでって3階)展示:もりおか女性センター(プラザおでって5階)、起業応援ルーム芽でるネット前通路(プラザおでって1階)内容例年秋に開催している「フェスティバル」。今年度は、開催時期を変更して「女性起業芽でる塾」と同時開催です!映画を通して、SDGsの目標5「ジェンダー平等実現」、目標10「人や国の不平等を...
終了講座

多様性が活かされる職場とは?~ダイバーシティ推進のヒント~

多様性が活かされる職場とは?~ダイバーシティ推進のヒント~講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき 2025年2月20日(木曜)13時30分から16時講座内容 第1部 【演題】  企業におけるダイバーシティ推進について 【講師】  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社   CDIO/主席研究員 矢島 洋子 氏 第2部 【演題】  性の多様性から考える誰もが働きやすい職場づくりについて 【講師】  DE&Iコミュニティデザイナー 加藤 麻衣 氏ところ おでってホール(プラザおでって3階)対象 テーマに関心のある盛岡地域の企業・市民の方など定員 60人費用等 無料託児 なし申し込み方法 こ...