staff

挨拶

令和7年度 センター長 ご挨拶

令和7年度 センター長ご挨拶暖冬と言われつつも冷え込む厳しい冬を越えて、桜の開花が待たれる時季となりました。2000年6月に女性センターが開館して以来、まもなく25周年になります。開設までの市民の皆さまの熱意に支えられここまで歩んでまいりました。また、1975年国際女性年から数えますと50周年であり半世紀となります。こうした節目の年ですので、これを踏まえて新年度をスタートいたします。先ごろの世界を見ますと、多様性の尊重やジェンダー平等を推し進めてきた歴史に逆行する様相も見受けられ懸念を払拭できません。私たちは幾多の悲惨な体験と反省のもとに築き上げてきた平和思想や人権が尊重される社会をより実効性...
図書

オススメ図書2025年3月

オススメ図書(2025年3月)うたうおばけ【くどうれいん//著  講談社文庫  2023年】「シーンを積み重ねることで、世間や他人から求められる大きな物語に吞み込まれずに、自分の人生の手綱を自分で持ち続けることができるような気がしています」あとがきに綴られたこの文章に、私はハッとさせられました。友だち、家族、先輩後輩、同僚、行きつけのお店の店員、タクシーの運転手、通りがかりの小学生や、たまたま隣に座っただけの見知らぬ人。人生には、人とのつながりや出会いの数だけシーンがあって、その時々で、そこにしかない“自分と誰かの物語”が生まれている。筆者が綴るあたたかくてやさしくてちょっとスパイスの効いたそ...
図書

新着図書(2025.03)

新着図書(2025.03)図書コーナーの「新着図書(2025.03) 」を紹介します。どうぞご利用ください!【ゾンビ家制度 軍拡と社会保障解体の罠】竹信三恵子、杉浦ひとみ、杉原浩司、雨宮処凛、古今亭菊千代/著 あけび書房 2024年9月【「非モテ」からはじめる男性学】西井 開/著    集英社 2021年7月【教育にひそむジェンダー 学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる】中野 円佳/著  筑摩書房2024年12月【多様化する人材と雇用に対応するジェンダーフリーの労務管理】小岩 広宣/著  日本実業出版社2024年11月【転職者のための職務経歴書・履歴書・ 添え状の書き方】谷所 健一郎/著 ...
講座・イベント

【終了報告】女性起業芽でる塾

【終了報告】女性起業芽でる塾終了報告センターコメント 今年度は、全5回のうち初回と最終回に公開講座を設けました。 初回の公開講座では、先輩女性起業家2名を講師としてお迎えしこれから起業を目指す方々に起業への想いや、一歩踏み出すためのきっかけになったことなどお話をしていただきました。 2~4回目は、起業の基礎知識やノウハウを習得する場として提供しました。講座内では各々の事業ユニットの作成し、より具体的な起業へのイメージを膨らませました。また、各回グループワークを行い、他の受講生の意見や質問などを聞き、よりイメージが膨みが窺えました。講座中は休憩時間やワークの時間を通じ、参加者同士の交流も多く見受...
図書

オススメ図書2025年3月

オススメ図書(2025年3月)私の「結婚」について勝手に語らないでください。【クァク・ミンジ//著  亜紀書房  2024年】非婚もその人が選んだ一つの「生き方」。本書は、いわゆる「非婚エッセイ」ではあるものの、ただ単に非婚をすすめるものではありません。非婚は一つの生き方であり、非婚を含めた“多様性”を認める社会を作るために、私たち一人ひとりがもっと自分自身のことを語ろうという趣旨が込められています。「非婚が結婚に勝るわけではなく、非婚と結婚を天秤にかけて非婚のほうがいいと思ったわけでもない。私の日常に結婚が入ってくる隙と理由がないことを身をもって実感しながら生きているだけだ」と筆者は言います...
新着情報

防災出前講座

防災出前講座講座・イベント詳細チラシチラシPDFとき依頼者と相談(日時についてご相談ください)講座内容・講義「女性・高齢者・障がい者など多様な視点から防災を学んでみよう」・ワーク(クロスロードゲーム、きょうとみんなの防災カード等)・その他(令和5年度防災連続講座受講生による防災情報発信ツールの紹介等)ところ各地域の集会所や公民館等、または、もりおか女性センター* 会場は依頼者が確保してください。対象町内会や自主防災組織、防災に関心のある市民グループ費用等無料(交通費の実費負担をお願いすることがあります)申し込み方法電話:019-604-3303開催予定日の2か月前までにお申込みください※依頼は...
講座・イベント

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2024

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2024終了報告センターコメント 今年度は、「人権(難民問題とLGBTQ+)」をテーマとした映画上映会の他、当センターを活動拠点に男女共同参画推進に取り組む市民団体と起業応援ルーム「芽でるネット」を利用されている女性起業家の紹介展示を行いました。 映画上映会では、在日クルド人の高校生が、在留資格を失ったことをきっかけに自身の居場所に葛藤する姿を描いた「マイスモールランド」と、トランスジェンダーである7歳(撮影当時)の“サシャ”のありのままの姿を映したドキュメンタリー映画「リトル・ガール」を上映し、映画を通して社会が抱える課題を共有、理解を深める機会と...
講座・イベント

【終了報告】防災出前講座 「女性・高齢者・障がい者など、多様な視点から防災を学んでみよう」

終了報告:防災出前講座「女性・高齢者・障がい者など、多様な視点から防災を学んでみよう」センターコメント 今年度は11か所の地域に出向き、多様な視点を踏まえた地域防災をテーマに、防災・減災の地域力の向上を目的に開催いたしました。 昨年度と同様に、講義と携帯トイレや段ボールトイレの実践の他にクロスロードゲームや防災カードを使用したワークショップを行いました。また、令和5年度防災連続講座で受講生が作成した情報発信ツールの紹介を行いました。また、地域に暮らす多様な人々にとって安心・安全な避難所運営にするために何が必要か、グループワークを通し地域住民同士で交流を図りながら防災学習を展開しました。参加者か...
メディア掲載

今年度(令和7年度)のメディア掲載情報

メディア掲載情報今年度(令和7年度)のメディア掲載情報新聞岩手日報【6月26日(木曜)】 「男女共同参画週間 もりおか展2025」の様子が写真と共に掲載されました。読売新聞【6月23日(月曜)】 「男女共同参画週間 もりおか展2025」の様子が写真と共に掲載されました。岩手日報【5月29日(木曜)】 もりおか女性センター開館25周年として歴代センター長の座談会の様子が写真と共に掲載されました。岩手日報【5月29日(木曜)】 ジェンダー論講座「LOOK at MOYAMOYA2025」の情報が掲載されました。ラジオテレビ広報誌・雑誌・フリーペーパー月刊acute【6月号】 「男女共同参画週間 も...
ニュースレター

ニュースレターNo.111

ニュースレターNo.111目次【特集】・「令和6年度事業を振り返って」            バックナンバー2024年12月 No.110【特集】・「わたしたちの生活とジェンダー」【市民団体のご紹介】・「MOYA×MOYA」【イベントのご案内】・「もりおか女性センターフェスティバル2024」・「女性起業芽でる塾 公開講座Ⅱ」 2024年9月 No.109【特集】・「防災の日 地域の多様な人たち『みんな』を『みんな』で助け合うために。」【事業のご案内】・防災出前講座・市民団体支援事業のご案内・なくそう!女性に対する暴力2024【イベントのご案内】・防災連続講座  「ボウサイ×ジェンダー~備えてお...