staff

ニュースレター

ニュースレターNo.83

ニュースレターNo.83目次・令和元年度 開催講座の報告バックナンバー2020年1月No.82・新年のご挨拶・事業のご案内・「起業応援フォーラムin鉈屋町」のご案内・「なくそう!女性に対する暴力2019」終了報告・盛岡市男女共同参画推進条例「基本理念」紹介2019年11月No.81・イベント情報「なくそう!女性に対する暴力2019」・フェスティバル2019「映画祭」終了・事業のご案内・市民団体支援事業のご案内2019年9月No.80・イベント情報「もりおか女性センターフェスティバル2019」映画祭・事業のご案内・ラジオmjcのご案内2019年7月No.79・「男女共同参画週間もりおか展2019...
終了報告

終了報告:女性起業芽でる塾 入門編Part2

終了報告<もりおか女性センターの講座(令和元年度)>講座名女性起業芽でる塾 入門編Part2チラシ  (チラシPDF)終了報告当初、10月に開催を予定していましたが台風19号による被害の影響で、年末も押し迫った12月下旬に延期した上での開催となりました。それにもかかわらず、多くの方にお申込みいただきました。参加された皆さんからは、人に自分の思いを話すことの大切さや色々な人たちの話を聞くことによる気づきや楽しさについて感想をいただきました。起業に向けて一歩前進していただけたと思います。【参加者の声】・政屋さんの好きなことを仕事にしているという話の時とてもイキイキ話されていたのが印象的でした。たく...
講座・イベント

終了報告:シングルマザーステップアップ講座

終了報告<もりおか女性センターのイベント(令和元年度)>事業名シングルマザーステップアップ講座チラシ  (チラシPDF)終了報告1日目は、時間に追われない「わたし」になるというテーマで、思いや悩みを共感したり、様々な社会制度に関する情報や日々のちょっとした工夫を共有しようという内容。2日目は、岩手県の労働環境など現状を知ったうえで、ライフ・マネープラン、将来のことを考えていこうという内容でした。参加者同士たくさん話ができる講座となり、終了後もメンバーで集まる機会が欲しいという声も出ました。また、岩手大学のボランティアサークルの皆さんにご協力いただき、小学生向けプログラムも実施しました。子どもた...
図書

2020年3月オススメ図書

オススメ図書(2020年3月)女わざ 東北にいきづく手わざ覚書(森田珪子著/新泉社/2018.10)女わざ-岩手の小さな町で暮らす女性たちの「暮らしのわざ」岩手に伝わってきた女性の手仕事を機関誌として発行したグループ「女わざの会」。1983~2007年の記録を纏めた一冊です。「春」には野草を食べ、花刺しを刺す。手書きの文字と挿画に活字とは違った新鮮さを感じます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

終了報告:市民団体支援事業

終了報告:市民団体支援事業センターコメント今年度は6つの市民団体がそれぞれのテーマで、講演とワークショップや意見交換会等を組み合わせた事業を開催しました。各事業において、参加された皆様が熱心に講師の話を聴き、活発に意見交換や質問をする様子が見受けられ、学びを深めていました。また、事業を実施した各団体にとって、今回の経験が今後の活動の糧になればと思います。1.戦中戦後を語りつぐ会(いわて)タイトル:戦中・戦後を語りつごう・秋の公開講演会「青森空襲を語り継ぐ」実施日:令和元年10月27日(日曜)13時30分から16時40分講師:戦災・空襲を記録する会全国連絡会会長 今村修さん 参加者の感想貴重な資...
図書

起業応援ルーム新着図書(2020.02)

起業応援ルーム新着図書(2020.02)起業応援ルーム図書コーナーの「新着図書(2020.02) 」を紹介します。どうぞご利用ください!おいしいヴィーガン パイ&キッシュ(阿部靜著)双葉社 2018.7岩手の紫波町にある、世界初のビーガンアップルパイ&キッシュ専門店「はちすずめ菓子店」店主阿部靜さんのレシピ本です。卵や乳製品、白砂糖を使わない地元の新鮮な野菜や果物を使った誰もが安心して美味しくいただけるお菓子の作り方が書かれています。写真の色合いも美しく見ていても楽しい本です。偏差値35のFラン文系地方小規模大学で学生ベンチャーをつくってみたおてがる起業レシピWith株式会社鈴りん探偵舎(高見...
図書

新着図書(2020.02)

新着図書(2020.02)図書コーナーの「新着図書(2020年2月) 」を紹介します。どうぞご利用ください!女わざ 東北にいきづく手わざ覚書(森田珪子著)新泉出 2018.11女わざ-岩手の小さな町で暮らす女性たちの「暮らしわざ」岩手に伝わってきた女性の手仕事を機関誌として発行したグループ「女わざの会」。1983~2007年の記録を纏めた一冊。手書きの文字と挿画が活字と違った新鮮さを感じ興味深い実用エッセイです。真夜中の陽だまり ルポ・夜間保育園(三宅玲子著)文藝春秋 2019.9家庭を持ちながら夜働く親など多様な働き方がありますが、夜間保育園は数も増えず社会から受け入れられていません。これは...
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の1

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の1[ラジオmjc 第113回]  2020年2月27日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンターインタビュー」(第1回/全8回)■内容(6分54秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験や防...
図書

2020年2月オススメ図書

オススメ図書(2020年2月)「フェミニスト・ファイト・クラブ」(ジェシカ・ベネット著/海と月社/2018.8)副題は「職場の『女性差別』サバイバルマニュアル」。敵を知る、「女性」への決めつけ対処方法、自分の言葉で話すなど実例を挙げユーモアたっぷりに紹介しています。はっきり言ってこんなの無理!と思うことも多いですが、読むと笑えてスカッとします。まずは手に取り、そして自分にもできそうなことを一つ見つけて挑戦してみましょう。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

終了報告:IT活用講座活用講座「目指せ!MOS試験Excel2016」

講座・イベント詳細<もりおか女性センターの講座(令和元年度)>講座名IT活用講座 目指せ!MOS試験Excel2016チラシ  (チラシPDF)終了報告仕事が終わってから駆けつける人が多く、10日間通われるのは大変なことだと思います。受講された皆さんの熱意に敬意を表します。この頑張りが実を結び、よい結果につながるよう期待しています。【参加者の声】・毎日この2時間の講座が楽しみで、終わってしまうのが残念です。何より、先生の説明がとてもわかりやすく、よく頭に入ってきました。試験に向けて、教わったことを出し切れるよう、勉強頑張ります。・わかりやすく教えてもらいました。今までなんとなく使っていたところ...