staff

図書

オススメ図書 2020年7月

オススメ図書(2020年7月)やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。(梅田 悟司 著/サンマーク出版/2019)「家事を頑張るのは当たり前じゃないですよ!もっと自分をほめていいし、家族もほめるべきです!」育児休暇を取り、家事を体感した男性の筆者が痛感する「名もなき家事」の多さ。一度は体験したことのある家事に、うなずきと笑いが盛りだくさんです。自分の頑張りに気づき、名前が付くと愛おしくなる毎日の家事を、ちょっと笑みを浮かべながら行ってみませんか?新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の5

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の5[ラジオmjc 第118回]  2020年6月25日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター  インタビュー」(第5回/全8回)■内容(7分19秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験...
図書

オススメ図書 2020年6月

オススメ図書(2020年6月)問題だらけの女性たち(ジャッキー・フレミング 著/河出書房新社/2018)今回のオススメ図書は、19世紀ヴィクトリア朝時代の女性たちが、いかにバカバカしい迷信と固定観念に苦しんだかをユーモアと皮肉たっぷりに描いている「問題だらけの女性たち」です。絵本なので文章が短く読みやすいですが、内容は苦笑の連続です。女性に対する過去のひどい偏見と思う一方、果たして現代ではその偏見は無くなったのか・・・を考えさせられる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2020年6月

オススメ図書(2020年6月)男尊女子(酒井順子 著/集英社/2017)国では、毎年6月23日から29日を「男女共同参画週間」と定めています。女性の地位や権利の向上、そして男女平等はどこまで進んだでしょうか。今回のオススメ図書は、男性を立て、従うことを当然と思っている女性を表す著者の造語を書名とした「男尊女子」です。現代の男女平等社会の影に隠れながらも、少なからず女性が持っている男尊女卑意識を浮き彫りにしたエッセイです。本書を読んで思い当たることがあるかもしれません。ぜひご一読ください。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の4

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の4[ラジオmjc 第117回]  2020年5月28日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター  インタビュー」(第4回/全8回)■内容(6分57秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験...
ニュースレター

ニュースレターNo.84

ニュースレターNo.84目次・新年度のご挨拶・男女共同参画週間 もりおか展2020・もりおか女性センター 開館20周年・交流コーナーリニューアル・IDAHOデー 紹介バックナンバー    2020年3月No.83・令和元年度 開催講座の報告2020年1月No.82・新年のご挨拶・事業のご案内・「起業応援フォーラムin鉈屋町」のご案内・「なくそう!女性に対する暴力2019」終了報告・盛岡市男女共同参画推進条例「基本理念」紹介2019年11月No.81・イベント情報「なくそう!女性に対する暴力2019」・フェスティバル2019「映画祭」終了・事業のご案内・市民団体支援事業のご案内2019年9月No...
オススメ図書

オススメ図書 2020年5月

オススメ図書(2020年5月)オレは絶対にワタシじゃない(遠藤まめた著/はるか書房/2018)5月17日は「多様な性にYESの日(アイダホデー)」です。1990年5月17日に世界保健機関が同性愛を精神疾患から外したことに由来されています。今回は、トランスジェンダー当事者である遠藤まめたさんの本をオススメします!あなたはこのタイトルを見て何を思いますか?自分の性に少しでも違和感を持っている人やご家族、学校の先生に是非読んで欲しいです。LGBTとはなにか、トランスジェンダーとはなにかを著者の前向きでユーモアな表現から堅苦しくなく学べる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の3

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の3[ラジオmjc 第116回]  2020年4月27日(月曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター  インタビュー」(第3回/全8回)■内容(6分49秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験...
図書

オススメ図書 2020年4月

オススメ図書(2020年4月)季刊セクシュアリティ№47「商品化される性」(エイデル研究所/2010.7)4月は「AV出演強要・『JKビジネス』等被害防止月間」です。もりおか女性センターでは、関連図書を交流コーナー(プラザおでって5階)でご紹介しております。今回はオススメ図書として2010年7月発行の「季刊 セクシュアリティ」を紹介します。『商品化される性』の特集本です。10年前と何が変わったのか?何が変わっていないのか?是非お手にとってご覧ください。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2020年4月

オススメ図書(2020年4月)母さんがどんなに僕を嫌いでも(歌川たいじ著/KADOKAWA/2018.6)吉田羊、仲野太賀の配役で映画にもなった同名作品を、小学生でも読めるよう作り直したものです。母親から疎まれ、暴力を振るわれても、そんな母が嫌いになれない主人公は、著者自身です。自暴自棄で終わらなかった理由、自分らしい生き方探し、病に陥った母への思い・・・心打たれます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら