staff

ニュースレター

ニュースレターNo.84

ニュースレターNo.84目次・新年度のご挨拶・男女共同参画週間 もりおか展2020・もりおか女性センター 開館20周年・交流コーナーリニューアル・IDAHOデー 紹介バックナンバー    2020年3月No.83・令和元年度 開催講座の報告2020年1月No.82・新年のご挨拶・事業のご案内・「起業応援フォーラムin鉈屋町」のご案内・「なくそう!女性に対する暴力2019」終了報告・盛岡市男女共同参画推進条例「基本理念」紹介2019年11月No.81・イベント情報「なくそう!女性に対する暴力2019」・フェスティバル2019「映画祭」終了・事業のご案内・市民団体支援事業のご案内2019年9月No...
図書

オススメ図書 2020年5月

オススメ図書(2020年5月)オレは絶対にワタシじゃない(遠藤まめた著/はるか書房/2018)5月17日は「多様な性にYESの日(アイダホデー)」です。1990年5月17日に世界保健機関が同性愛を精神疾患から外したことに由来されています。今回は、トランスジェンダー当事者である遠藤まめたさんの本をオススメします!あなたはこのタイトルを見て何を思いますか?自分の性に少しでも違和感を持っている人やご家族、学校の先生に是非読んで欲しいです。LGBTとはなにか、トランスジェンダーとはなにかを著者の前向きでユーモアな表現から堅苦しくなく学べる一冊です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の3

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の3[ラジオmjc 第116回]  2020年4月27日(月曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター  インタビュー」(第3回/全8回)■内容(6分49秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験...
図書

オススメ図書 2020年4月

オススメ図書(2020年4月)季刊セクシュアリティ№47「商品化される性」(エイデル研究所/2010.7)4月は「AV出演強要・『JKビジネス』等被害防止月間」です。もりおか女性センターでは、関連図書を交流コーナー(プラザおでって5階)でご紹介しております。今回はオススメ図書として2010年7月発行の「季刊 セクシュアリティ」を紹介します。『商品化される性』の特集本です。10年前と何が変わったのか?何が変わっていないのか?是非お手にとってご覧ください。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
図書

オススメ図書 2020年4月

オススメ図書(2020年4月)母さんがどんなに僕を嫌いでも(歌川たいじ著/KADOKAWA/2018.6)吉田羊、仲野太賀の配役で映画にもなった同名作品を、小学生でも読めるよう作り直したものです。母親から疎まれ、暴力を振るわれても、そんな母が嫌いになれない主人公は、著者自身です。自暴自棄で終わらなかった理由、自分らしい生き方探し、病に陥った母への思い・・・心打たれます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

令和2年度 もりおか女性センター長 ご挨拶

令和2年度 もりおか女性センター長ご挨拶[ラジオmjc 第115回]  2020年4月1日(水曜)タイトル:「令和2年度スタート!」■内容(3分20秒)令和2年度が始まりました。今年度も、もりおか女性センターは性別に関わりなく、一人ひとりが尊重され生き生きと活躍できる社会の実現へ向けて、たくさんの事業に取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。今回のラジオmjcは、もりおか女性センター センター長の植田眞弘からのご挨拶をお送りします。再生ボタンを押して、ラジオmjcをご視聴下さい。
講座・イベント

終了報告:起業応援フォーラムin鉈屋町

終了報告:起業応援フォーラムin鉈屋町終了報告センターコメント昨年に引き続き、もりおかの町家「三㐂亭」を会場に今年も町家の雰囲気を楽しみながらフォーラムを開催することができました。午前の講演会では、はちすずめ菓子店店主の阿部靜さんに起業への想いを語っていただき、「力をいただいた」とたくさんの方から感想をいただきました。午後のワークショップ「はなそう!はなそう!タイム」では、私のやりたいことやアイデアをテーマに自分たちの想いを語り合い、また、出店者によるワークショップやマーケットでは参加者と出店者の楽しそうに交流する姿があちこちで見られました。今年度のフォーラムもたくさんの方たちの交流の場となり...
ラジオmjc

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の2

インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の2[ラジオmjc 第114回]  2020年3月26日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンターインタビュー」(第2回/全8回)■内容(4分30秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験や防...
講座・イベント

終了報告:非正規で働く独身女性のためのライフプラン

終了報告:非正規で働く独身女性のためのライフプラン終了報告センターコメント昨年度に引き続き、非正規職で働く独身の女性のための講座を開催しました。無期転換ルールの適用時期を迎え検討中の方、4月から任期付職員に代わることに不安がある人、親の介護に不安がある方などが参加されました。働く人の権利を守る法律や制度と介護をテーマとして取り上げ、それぞれ専門の方を講師にお迎えしお話を伺いました。受講された皆さんは、分かっているつもりで分かっていなかった、社会の動向を見ていくことが大事だという気づきを得ていました。後半のアフタヌーンティータイムでは、同じような状況にある者同士で話をすることの良さを感じていただ...
図書

オススメ図書 2020年3月

オススメ図書(2020年3月)なぜ、それが無罪なのか!?  性犯罪を軽視する日本の司法(伊藤和子著/ディスカバー・トゥエンティワン/2019.8)「フラワーデモ」を知っていますか?2019年3月立て続けに性犯罪の無罪判決が言い渡されました。「フラワーデモ」は性暴力・性犯罪不当判決への抗議から始まりました。被害者が泣き寝入りしなければならない日本の法律の問題点や刑法改正について分かりやすく書かれています。新着図書はこちらオススメ図書はこちら