図書 オススメ図書 2020年9月 オススメ図書(2020年9月)足をどかしてくれませんか。-メディアは女たちの声を届けているか(林香里/編 亜紀書房 2019)メディアのトップ層は、ほぼ男性で占められています。メディアが世界の鏡なら、女性やマイノリティのリアルな声も姿も映して欲しいものです。誰もが住みやすい社会にするためにメディアはどのように変わるべきなのか、様々な立場の女性たちがメディアのあるべき姿について語っています。新着図書はこちらオススメ図書はこちら 2020.09.02 オススメ図書図書
お知らせ 今までの新型コロナウイルス感染予防の取り組み 今までの新型コロナウィルス感染予防の取り組み●施設利用休止延長のお知らせ(2021.9.8更新)新型コロナウイルス感染症岩手緊急事態宣言に係る盛岡市の施設対応に伴い、もりおか女性センターの施設の利用休止期間を下記の通り延長いたします。令和3年8月21日(土)~9月26日(日)※予定なお、状況により休止期間が延長になる場合がございます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。※女性相談は、行っております。※現在貸出中の図書は、再開後1週間程度の間にご返却をお願いいたします。●施設利用休止のお知らせ(2021.8.20更新)岩手県緊急事態宣言の発出に伴い、もりおか... 2020.08.27 お知らせ
ラジオmjc インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の7 インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の7[ラジオmjc 第120回] 2020年8月27日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター インタビュー」(第7回/全8回)■内容(6分25秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験... 2020.08.27 インタビューラジオmjc
講座・イベント 【終了報告】男女共同参画週間 もりおか展2020 終了報告:男女共同参画週間 もりおか展2020終了報告センターコメント 例年開催している講演会は、今年度は新型コロナウイルスの影響で開催することができませんでしたが、開催期間を例年より長く設定し、昨年6月に制定された盛岡市男女共同参画推進条例展示を新たに追加しました。 また、女性センター開設20周年の節目として女性センター20年の歩み展示、女性センター設立エピソードなどをインタビューしたラジオmjcを放送しました。 期間中は、交流コーナーや図書コーナー利用者にも参加していただき、「男女共同参画社会」について改めて考える機会となりました。参加者の声・昔、私たちの為にがんばって下さった先輩がいたこ... 2020.08.21 終了報告講座・イベント
図書 オススメ図書 2020年8月 オススメ図書(2020年8月)フラワーデモを記録する(フラワーデモ /編 エトセトラブックス 2020)2019年4月、「花をもって集まりましょう」と初めてTwitterに発信されてから1年。参加者が自らの性被害を訴えるスピーチがまたたく間に拡がり、これまで社会が耳をふさいできた性暴力の実態が明らかにされたフラワーデモの1年間の記録。被害への怒りや無念さ、一方で、“連帯”への熱い思いが湧き上がり胸がいっぱいになります。新着図書はこちらオススメ図書はこちら 2020.08.19 オススメ図書図書
図書 新着図書 新着図書(2020.08)図書コーナーの「新着図書(2020.08) 」を紹介します。どうぞご利用ください!クソ女(アマ)の美学(ミン・ソヨン 著) ワニブックス 2020.5男性優位の不公平な社会に流されず、言うべきことを言い、自分のために選択できる女性が「クソ女」と呼ばれ非難される。著者が今まで言えずに飲み込んできた言葉の数々や、他人に嫌われることを恐れ、できなかった行動を、漫画とエッセイで綴っています。女性の誰もが思い当たるであろう理不尽なエピソードを一刀両断にしている爽快な一冊です。SDGsの基礎 : なぜ、「新事業の開発」や「企業価値の向上」につながるのか?(事業構想研究所 編)学校... 2020.08.06 図書新着図書
図書 オススメ図書 2020年8月 オススメ図書(2020年8月)エトセトラ VOL.3 特集:私の 私による 私のための身体(長田 杏奈 /編 エトセトラブックス 2020)注目は、1,334人が答えた「エトセトラ・リポート2020~わたしが語る、わたしの身体~」。閉鎖的で話しづらい身体と性についてのリアルな現代の意識を知り、新たな視点を与えてくれます。性教育からリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題意識マップ等、「身体」への視野を広げてみませんか? 新着図書はこちらオススメ図書はこちら 2020.08.03 オススメ図書図書
インタビュー インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の6 インタビューシリーズ「こんにちは。ラジオmjcの時間です。」第13回の6[ラジオmjc 第119回] 2020年7月30日(木曜)タイトル:「東日本大震災から8年 震災経験を学び、防災・減災へつなげよう-フォトボイス(写真と声)を通して-トークイベントプレゼンター インタビュー」(第6回/全8回)■内容(5分35秒)もりおか女性センターでは、2019年11月NPO法人フォトボイス・プロジェクトとともに「震災経験を学び、防災・減災へつなげよう ―フォトボイスを通して―」と題したトークイベントを行いました。このトークイベントでプレゼンターとしてお話いただいたエミさんと良子さんに、震災当時の経験... 2020.07.30 インタビューラジオmjc
ニュースレター ニュースレターNo.85 ニュースレターNo.85目次・男女共同参画週間 もりおか展2020 終了報告・事業のご案内・図書コーナーよりご案内・DV被害バックナンバー 2020年5月 No.84・新年度のご挨拶・男女共同参画週間 もりおか展2020・もりおか女性センター 開館20周年・交流コーナーリニューアル・IDAHOデー 紹介側に入力する内容 2020年3月No.83・令和元年度 開催講座の報告2020年1月No.82・新年のご挨拶・事業のご案内・「起業応援フォーラムin鉈屋町」のご案内・「なくそう!女性に対する暴力2019」終了報告・盛岡市男女共同参画推進条例「基本理念」紹介2019年11月... 2020.07.21 ニュースレター
図書 オススメ図書 2020年7月 オススメ図書(2020年7月)「私たちにはことばが必要だ 」-フェミニストは黙らない-(イ・ミンギョン 著/タバブックス/2018)女性が「差別」をめぐる会話で返答につまった時など、これに対処し自分を守るためには、“直観”とアウトプットする“言葉”が必要です。本書は「旅行ガイドブック」のように実践的に活用できます。また、これは韓国におけるムーブメントですが、世界中の#Me Too運動に通じるパワーを得られます。新着図書はこちらオススメ図書はこちら 2020.07.15 オススメ図書図書