staff

講座・イベント

令和2年度盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム ~コロナで働き方はどう変わる~」

令和2年度盛岡市女性活躍推進事業「多様な人材の活躍を考えるフォーラム            ~コロナで働き方はどう変わる~」講座・イベント詳細チラシ チラシPDFとき2021年2月10日(水曜) 14時から16時15分プログラム女性をはじめ多様な人材が活躍できる職場づくりについて、コロナ禍において必要性が大きく高まった「テレワーク」などの多様な働き方を切り口に、取り組むためのコツを一緒に考えてみませんか。第1部 基調講演  14時から15時20分 演題:「なぜ日本企業にテレワークは難しいのか?   ~昭和のおじさんがコロナ禍で気づいた多様な人材が活躍できる働き方改革の価値とは~」コロナウイルス...
講座・イベント

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り講座・イベント詳細9月26日(土)に開催された「認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座のよる経験的語り~」のアーカイブ動画配信をいたします。認知症の当事者、その家族、それぞれの生の声に接し、超高齢社会の現代において、認知症になっても自分らしく生きられる社会について、一人ひとりが考えていくことの大切さを学びました。ご参加出来なかった方やご興味がある方は、是非この機会にご覧下さい。アーカイブ動画→
図書

オススメ図書 2020年12月

オススメ図書(2020年12月)こども六法(山崎聡一郎 著) 弘文堂 2019.812月10日は、世界人権デーでした。この本は、子供の権利も載っています。もし法律という強い味方があることを知っていたら、勇気を出して助けを求めることができるかもしれません。法律の難しい用語もできるだけ分かりやすく、可愛い動物キャラクターのイラスト付きで解説しています。大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】もりおか女性センターフェスティバル2020

終了報告:もりおか女性センターフェスティバル2020終了報告センターコメント 今年はオンラインによる講演&パネルディスカッションをYouTube配信にて、会場視聴とオンライン視聴という形で開催しました。 第一部では「誰も歩いたことのない道を」と題し、日本テレビ映画事業部プロデューサーの谷生俊美さんにご講演いただき、トランスジェンダー女性として生きる決意に至るまでの歩みやクリエイターとしての想いなどについてお話を伺いました。また、社会的課題を知り、考えるきっかけとなる映画の啓発力、“エンターテインメントの力”についてもお話しくださいました。 第二部は「映画を通して考える女性の人権」をテーマとした...
事業概要

2019年度(令和元年度)業務概要

2019年度(令和元年度)業務概要全ページ版すべてのページを表示したい場合はこちらからどうぞ。全ページ版PDFダイジェスト版ダイジェスト版のみを表示したい場合はこちらからどうぞ。ダイジェスト版PDF
調査・研究

盛岡のひとり親リアルボイス アンケート結果

盛岡のひとり親リアルボイス アンケート結果盛岡のひとり親リアルボイスのアンケート結果はこちらからどうぞアンケート結果PDF
図書

オススメ図書 2020年12月

オススメ図書(2020年12月)ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ 著) 新潮社 2019.6昨年の本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞した話題の一冊!「…人間って、よってたかって人をいじめるのが好きだからね」「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。…罰するのが好きなんだ」(本文より)。思春期という多感な時期に人種、貧富、ジェンダー、多様性格差に悩む「ぼく」とパンクな母ちゃんがともに考え、乗り越えていく様子を描くノンフィクション作品です。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
講座・イベント

【終了報告】認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り

アーカイブ配信:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座による経験的語り9月26日(土)に開催された「認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座のよる経験的語り~」のアーカイブ動画配信をいたします。認知症の当事者、その家族、それぞれの生の声に接し、超高齢社会の現代において、認知症になっても自分らしく生きられる社会について、一人ひとりが考えていくことの大切さを学びました。ご参加出来なかった方やご興味がある方は、是非この機会にご覧下さい。アーカイブ動画はこちら→終了報告:認知症の当事者と家族それぞれが自分らしく生きるために~時計屋カフェ一座...
図書

オススメ図書 2020年11月

オススメ図書(2020年11月)82年生まれ、キム・ジヨン(チョ・ナムジュ/著 筑摩書房 2018)映画公開で再び注目の本書は、主人公キム・ジヨンの憑依現象から物語は始まります。憑依の裏には“男性”であることを価値とし、女性が努力しても受け入れない男女不平等社会がありました。しかし、理不尽な社会に対する女性たちの逞しさもまた描かれています。世界中の人が共感した話題作。盛岡でも11月27日(金)から上映予定。映画とはまた違った視点で原作を読んでみませんか。新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ニュースレター

ニュースレターNo.87

ニュースレターNo.87目次・「女性に対する暴力をなくす運動」・「もりおか女性センターフェスティバル2020」終了報告・講座のご案内・市民団体支援事業のご案内 バックナンバー       2020年9月    No.86・イベント情報「もりおか女性センターフェスティバル2020」・講座のご案内・いわて男女共同参画社会づくりチャレンジ表彰受賞  ー エンパワーメント11(い)わて・講座の予告    2020年7月    No.85・男女共同参画週間 もりおか展2020 終了報告・事業のご案内・図書コーナーよりご案内・DV被害      2020年5月     No.84・新年度のご挨拶・男女共同...