staff

図書

オススメ図書2022年5月

オススメ図書(2022年5月)マンガでわかるLGBTQ+【パレットーク//著 ケイカ//イラスト 講談社 2021年】\5/17は多様な性にYESの日/「知らなかった」を言い訳にして、誰かを傷つけるのは終わりにしよう。今さら聞けないLGBTQ+について、マンガでイチから知ることができる、今を生きるすべての人におススメの1冊。今年度、もりおか女性センターでは、6月~7月に連続講座「”LGBTQ+”アライの輪を広げよう!」と題して開催!多様性を認めるにとどまらない、さらなる理解と関わりについて、学び、考えてみませんか?※アライ…セクシュアル・マイノリティの人を応援する人新着図書はこちらオススメ図書...
図書

オススメ図書2022年4月

オススメ図書(2022年4月)シンデレラとガラスの天井 フェミニズムの童話集【ローラ・レーン/エレン・ホーン//著  大田出版  2021年】眠るお姫様にキスするなんて、ぞっとする。王子様との結婚だけがお金持ちになる方法なの?-「時代は変わりました。物語も変わるべきでしょう」-(筆者まえがきより)米国女性コメディ作家よって、フェミニズムの立場から語り直した、陽気で爽やかな現代のおとぎ話です。【本書で再話される物語】人魚姫/眠り姫/白雪姫/シンデレラ/赤ずきん/ラプンツェル/ピーターパン/美女と野獣/親指姫 ほか新着図書はこちらオススメ図書はこちら
ラジオmjc

令和4年度 もりおか女性センター長 ご挨拶

令和4年度 もりおか女性センター長ご挨拶 新たな年度を迎えるにあたり一言ご挨拶申し上げます。 もりおか女性センターは今年度も、相談事業と啓発事業を2本の柱にして活動してまいります。相談事業は、支援を必要とする女性たちに寄り添い、エンパワーメントの後押しをする女性相談を中心に、男性相談、LGBT相談を含めた相談事業で構成されています。啓発事業は、男女共同参画社会を実現するために見直さなければならない制度・慣習・意識をテーマとして設定し、みんなで考えていく講座を企画・実施する事業です。なおこちらから皆様のところに出向いていく出前講座も実施しております。 一昨年から続いている新型コロナウイルス感染症...
ラジオmjc

ラジオmjcインタビュー ゲスト:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん

ラジオmjcインタビュー ゲスト:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん[ラジオmjc 第128回]  2022年3月31日(木曜)タイトル:「インタビュー:盛岡駅前北通町内会会長 中田司さん」■内容(9分51秒)※今回は、令和3年度防災オンライン連続学習会:全6回(6月19日~9月25日)の修了生で立ち上がった自主グループ「防災Mの会」の会員でもあり、盛岡駅前北通町内会会長の中田司さんから、防災Mの会の交流やこれからの活動についてお話いただきます。再生ボタンを押して、ラジオmjcをお楽しみください。
メディア掲載

2021年度(令和3年度)のメディア掲載情報

メディア掲載情報2021年度の(令和3年度)のメディア掲載情報新聞R4 3月5日 盛岡タイムス「国際女性デー」映画上映会の情報が掲載されました。R4 3月2日 盛岡タイムス「国際女性デー」映画上映会の情報が「国際女性デー映画2本上映-おでってホールー」という見出しで掲載されました。R4 2月26日 盛岡タイムスLGBTQ+講座「映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと」の情報が掲載されました。R4 2月24日 盛岡経済新聞防災オンライン講演会「津波のような洪水~内陸部に住む私たちの危険~」の取材記事が講座情報と共に掲載されました。R4 2月20日 岩手日報3面 「女性議...
講座・イベント

【終了報告】シングルマザー講座  「シングルマザーが知っておきたい給付型奨学金と貯金の方法」

終了報告:シングルマザー講座「シングルマザーが知っておきたい給付型奨学金と貯金の方法」終了報告センターコメント女性とシングルマザーのお金の専門家®加藤葉子さんからシングルマザーが知っておきたい給付型奨学金や貯金の方法など、事前の質問を盛り込みながら、お金の情報を様々な角度から学びました。参加された皆様にとっては、漠然としたお金の不安が明確なものとなり、制度の活用や新たな視点で選択肢を広げていく機会となりました。悩みが解消し安心されたご様子や、新鮮な情報を活用する原動力になったことがアンケートより窺えました。参加者の声・知らない事だらけでシングルマザーになり不安だらけでしたが、知らない情報をたく...
講座・イベント

【終了報告】『国際女性デー』映画上映会

【終了報告】『国際女性デー』映画上映会終了報告センターコメントもりおか女性センターでは、3月8日の「国際女性デー」に合わせ映画上映会を開催しました。上映した「ベアテの贈りもの」は、戦後の日本女性の人権を守るために日本国憲法に第14条「法の下の平等」と第24条「家庭における両性の平等」を草案したベアテ・シロタ・ゴードンさんの功績と、それを受けて日本の先輩女性たちが活動し、いまの社会があることを学びました。また「ドリーム」では、黒人で女性という2種の差別にさらされ初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフの知らざれる功績を知ることができました。2本の映画を通して人権やジェンダー平等...
講座・イベント

【終了報告】市民団体支援事業

【終了報告】市民団体支援事業センターコメントコロナ禍の中、初参加の団体も含め4団体が事業を開催することができました。初参加の団体は「SDGsと家族」をテーマに、参加者全員で地方創生カードゲームに挑戦し、その後のグループワークを通し問題の共有を図ることができました。親子参加もあり、小学生のお子さんが積極的に取り組んでいる様子が印象的でした。その他の団体も、コミュニケーションや性の問題、コロナ禍の私たちの生活などをテーマに事業展開され、参加した皆さんと学び交流する時間となりました。今後も地域や家庭における男女共同参画の推進のため、各団体が活動の輪を広げ更なる活躍をされることを期待します。1.子育て...
講座・イベント

【終了報告】防災オンライン講演会「津波のような洪水~内陸部に住む私たちの危険~」

【終了報告】防災オンライン講演会「津波のような洪水 ~内陸部に住む私たちの危険~」終了報告センターコメント 全国からたくさんの方に参加していただきました。 東日本大震災から11年という月日が経ち、防災意識が低下している方も多い中、盛岡のような内陸で起こりえる津波のような洪水についてご講演いただきました。 洪水が発生した時、どのような行動をとれば良いか、岩手県の地図や救出などの具体的で分かりやすい動画から学ぶことができました。参加者の声・ハザードマップの理解が深まった事と洪水被害の対策として救命胴衣の準備など新たな情報があり、今後に役立つ内容で貴重な研修会でした。・救命胴衣やリュックサックを活用...
講座・イベント

【終了報告】映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと

映画を通して知ろう!LGBTQ+のT(トランスジェンダー)のこと終了報告センターコメント 当初対面講座を予定しておりましたが、コロナ感染拡大のため講師は遠隔出演のハイブリット型の講座を開催いたしました。 前半の映画上映では、トランスジェンダーが様々な場面で感じている困りごとや性同一性障害者特例法要件のハードルの高さなどを知ることができました。 映画出演者のリアルな声と講師である同映画監督・トランスジェンダー当事者の浅沼様から「ひとりじゃない」という強いメッセージを参加者に届けることができました。参加者の声・当事者の方のリアルなお話を聞く機会をいただき、ありがとうございました。当事者もそうではな...